2022年10月23日 (日)

アオスジハナバチの巣を見つけました

 相変わらずアカウント維持のための更新ですが、つい最近、アオスジハナバチの巣を見つけたので出しておきます。

 この場所は2003年からほとんど毎週のように歩いていた場所ですが、アオスジハナバチの巣を見つけたのは初めてです。私の目が節穴だったのか、毎年違う場所に営巣するのか。このハチのことは何も知りません。

 10年前なら、もう少し良い写真を撮るために相当粘ったと思いますが、年のせいか、そういう粘り強さがなくなっています。

 帰巣してきた個体と、出発する個体の写真を出しておきます。出ていく個体の1/3程度は砂の小塊を咥えていて、出入り口のすぐそばには捨てず、咥えたまま飛び立って行くようでした。

  

12

| | コメント (0)

2022年1月31日 (月)

メンテナンス

ブログを維持するための更新です。

| | コメント (0)

2021年8月 2日 (月)

メンテナンスのための更新です。

全く更新していませんが、もう少しこのままにしていただきます。

私は自動車通勤していますが、今年は道沿いで竹がまとまって枯れている場所が数箇所あって気になっています。

ナラ枯れも今年に入って相当増えているようで、これも気になります。

| | コメント (0)

2020年8月29日 (土)

メンテナンス

長期間更新のないブログは編集できなくなるとの連絡がココログからあったので,更新しておきます.

当面,新しい記事を投稿する予定はありません.

| | コメント (0)

2013年7月28日 (日)

アカアシツチスガリ

130727_124041
 生きていることを示すために更新しておきます。

 ツチスガリが営巣している場所をみつけました。オスがメスを求めて飛び回る中、メスが穴を掘ったり、狩りをしたりしていました。オスはメスを見つけると見境なく飛びかかりますが、交尾が成立するペアは一度も見られませんでした。

130727_132130
 狩りから帰ってきたメスです。脚の色などからアカアシツチスガリで間違いないようです。獲物がはっきりと確認できるような写真を撮ることができなかったので、1匹のメスから獲物を横取りしてみました。

Togehamusi130727_133616
 獲物はカタビロトゲハムシでした。獲物を抱えて帰巣するメスを10回程度見ることができましたが、多分、全てトゲハムシだったと思います。

 図鑑などには、アカアシツチスガリの獲物はカメノコハムシ類と記載されていますが、ここではトゲハムシを狩っているようです。以前、ハムシドロバチが状況に応じて狩りの対象を変更するとのことを覇蟆邇(はまに)人さんが述べていらっしゃいましたが、これもそのような例の一つかもしれません。詳細はリンク先の覇蟆邇人さんのコメントを参照してください。

(2013年7月27日、兵庫県三田市)

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2013年7月 9日 (火)

ハリサシガメの幼虫

_1_130706_123349

 公園の遊歩道を歩いていると、路上を変なものが動いていました。何しろ老眼、近視、乱視の三重苦なので、道に這いつくばるようにして見て、ようやくハリサシガメの幼虫とわかりました。アリを主な餌として、幼虫は食ったあとの殻を背負うことで有名です。

 周囲を捜してみましたが、他の個体はみつかりませんでした。場所は違いますが、5年前に見たことがあり、その時は成虫を確認できなかったので、今度、少しまじめに捜してみようと思います。草がまばらに生える裸地に生息するとのことで、この場所のそばにそれらしき場所があります。

_2_130706_123418
 

 顔のアップ。触角の付け根に複眼がのぞいています。
 (2013年7月6日、兵庫県加東市)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月21日 (金)

シロコブゾウムシ

Sirokobu
 今週前半は千葉へ出張。帰ってくると厄介な仕事が待っていて、週末は出勤になりそうです。

 写真はイノシシ避けの電線を歩いていたシロコブゾウムシです。
 (2013年6月16日、兵庫県三田市)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月14日 (金)

ヤブキリの脱皮

130608_135433

 多分ヤブキリと思われるバッタが 脱皮していました。次の脱皮で羽化でしょうか?
(2013年6月8日、兵庫県三田市)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月13日 (木)

ハイビャクシンに寄生するタマバエの1種のゴール

130602_093037

 「ハイビャクシンに寄生するタマバエの1種」で紹介したハイビャクシンにゴールが形成されていました。左が正常な状態、右のように先端が丸くなっているのがゴールのようです。背熟すると黄色くなってきます。(2013年6月2日)

C130608_183147

 内部には幼虫や蛹が1匹入っています。写真は蛹です。幼虫は黄色ですが、成熟するに連れて赤くなってくるようです。卵はたくさん産み付けられていましたが、1本の枝に1個のゴール、1個のゴールに1匹の幼虫なので、大多数の卵は無駄になってしまうということですね。厳しいものですね。単に早い者勝ちなのか、他になにか競争があるのでしょうか?

 幼虫はほとんど運動能力を欠き、皮膚は軽くピンセットで触れるだけで、破れてしまうほど脆弱でした。ゴールの中で完全に保護されて育つようです。子宮の中の胎児のようなイメージです。(2013年6月8日)

G130608_183337

 ゴール内の底に当たる部分には皿状のものがあって、幼虫や蛹はこの上に乗っていました。(2013年6月8日)
 (兵庫県三田市)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月12日 (水)

ヤマトシリアゲ

Siriage130609_103919

 ヤマトシリアゲがイチゴ(オオバライチゴ?、ヒメバライチゴ?)の実を食っていました。シリアゲは肉食だとばかり思っていたので驚きましたが、図鑑を見るとちゃんと雑食性と書いてありました。
 (兵庫県篠山市、2013年6月9日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

«ウラナミアカシジミ