ホソヘリカメムシの幼虫
遠目にはやはりアリにしか見えません。
しかし、アリグモなどもそうですが、動きがちょっとアリとは違うので二度見してしまいます。
口はカメムシの口ですね。
設定をコロコロ変えてすみません。まだ試行錯誤中です。
| 固定リンク
「半翅目」カテゴリの記事
- ハリサシガメの幼虫(2013.07.09)
- カワリマダラカモドキサシガメの産卵?(2013.06.04)
- マツコヒラタカメムシ、と午前0時の気温が最高気温になったこと(2013.03.15)
- カスミカメムシ科の1種、Pantilius tunicatus(2013.01.03)
- ホオノキヒゲナガマダラアブラムシの産卵(2012.10.28)
コメント
おぉ!遠目にはまさしく蟻にしか見えませんね?
ドアップだと口と触覚が蟻とは違うと分りますが。。
カメムシの幼虫が、蟻に擬態しているのですね?
ビックリ!(゜゜;)
投稿: まゆみ | 2008年6月23日 (月) 17時32分
アリグモには騙され難くなりましたが、まだまだこちらには騙されそうな気がします。
投稿: タロ | 2008年6月24日 (火) 01時13分
まゆみさん
ホソヘリカメムシの若齢幼虫は本当にアリにそっくりです。
たくさんいる虫なので、ぜひ探してみてください。
タロさん
アリは本当に擬態のモデルになりやすいみたいですね。
たくさんいる上に、手強い虫というイメージが浸透しているということなんでしょうね。
投稿: ハンマー | 2008年6月24日 (火) 06時20分