ホシチャタテ科の1種の幼虫、2008年6月29日撮影
大きなエノキの幹にいたチャタテムシの一種の幼虫です。かなりたくさんいるのがわかりますか?遠目では全くみえませんでしたし、連中がじっとしていたら多分私も気付かなかったと思います。
アップです。体長は2mm弱。体中に地衣類や樹皮のクズをつけて迷彩柄になっているようです。
psocodeaさんから「ホシチャタテ科 Myopsocidae の幼虫です.」とのコメントを頂きました。
| 固定リンク
「その他の昆虫」カテゴリの記事
- ヤマトシリアゲ(2013.06.12)
- ホソチャタテ(2012.05.29)
- ヤマトシミ?(2012.01.03)
- コナカゲロウ科の幼虫?(2011.12.15)
- 卵塊に糸をかけるウスベニチャタテ(2011.12.06)
コメント
チャタテムシにもこんなのがいるのですね。
体に地衣類などを付けてカムフラージュしているのなんて初めて見ました。
投稿: タロ | 2008年7月 4日 (金) 08時26分
タロさん
チャタテムシも多様でいろんな場所で、いろんな生活をしているのがいて面白いですね。
投稿: ハンマー | 2008年7月 4日 (金) 21時50分
ホシチャタテ科 Myopsocidae の幼虫です.
投稿: psocodea | 2012年1月23日 (月) 16時34分