オナガバチの1種
メスだと産卵管を入れると10cmをこえる大型のオナガバチですが、未記載だそうで、びっくりしました。こんな大型美麗種が未記載とはね。
このオナガバチのホストは先日羽脱の様子を紹介したヒラアシキバチで、撮影場所も同じエノキの伐採木です。写真はオスが集まって右往左往しているところです。当然、メスの羽化を待っているのだと思いましたが、結局この場所にメスが羽化してくることはなく、数十分の後に自然解散してしまいました。連中でも間違える事はあるんですね。
2006年6月4日撮影(動画も)
メスです。産卵中。2005年8月13日撮影
| 固定リンク
「膜翅目」カテゴリの記事
- アカアシツチスガリ(2013.07.28)
- キボシアシナガバチの初期巣(2013.05.18)
- ナラメカイメンタマバチ(Aphelonyx glanduliferae)の両性世代?(2013.04.24)
- ナラメカイメンタマフシに産卵するコバチ(2013.04.14)
- ルリアリ(2013.02.02)
「昆虫」カテゴリの記事
- ヨコバイの虫草の1種(2012.10.05)
- ベニキジラミ(2011.06.16)
- テラニシシリアゲアリ(2011.06.15)
- ミズイロオナガシジミ(2011.06.12)
- クルミハムシ(2011.06.11)
コメント
動画も含めて拝見しましたが、見事ですねー。
未記載種というのも驚きですが、ハンマー氏もおっしゃるようにキレイなハチですね。
投稿: タロ | 2008年7月18日 (金) 09時38分
タロさん
残念なことにこのオナガバチとヒラアシキバチは2007年以降見られなくなりました。
多分、エノキの伐採木が朽ち過ぎてこれらのハチに適さなくなったのだと思います。
もう当分見ることはできそうにありません。
投稿: ハンマー | 2008年7月18日 (金) 19時52分