ツチカメムシ科の1種、2005年7月17日撮影
昨日は時間の余裕がなくて、更新できませんでした。
ネタ切れのため、古い写真です。ツチカメムシ科の幼虫が木の実を運んでいるところです。カメムシBBSではヨコヅナツチカメムシの 可能性があると教えていただきました。何の実かはよく分かりませんが、ヨソゴではないかと思います。木の実を運んでどうするのか、よく分かりません。写真では木の実の上に小さな幼虫が乗っていますが、協力して実を運んでいるわけではなく、単に便乗しているように見えました。
ツチカメムシ科の幼虫が木の実を運ぶ動画
この動画でも、木の実の上にかなり小さな幼虫が乗っています。
フォーカスが悪い動画ですみません。今ならもう少し上手く撮れると思いますが、この場所では2005年にはこの虫がたくさん見られましたが、その後全く見られなくなりました。
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- ヨコバイの虫草の1種(2012.10.05)
- ベニキジラミ(2011.06.16)
- テラニシシリアゲアリ(2011.06.15)
- ミズイロオナガシジミ(2011.06.12)
- クルミハムシ(2011.06.11)
「半翅目」カテゴリの記事
- ハリサシガメの幼虫(2013.07.09)
- カワリマダラカモドキサシガメの産卵?(2013.06.04)
- マツコヒラタカメムシ、と午前0時の気温が最高気温になったこと(2013.03.15)
- カスミカメムシ科の1種、Pantilius tunicatus(2013.01.03)
- ホオノキヒゲナガマダラアブラムシの産卵(2012.10.28)
コメント
ハンマーさんの迫真の記録画像にはいつも感動させられます。
動画では、水中からジャンプするバッタには吃驚しましたが、このツチカメムシの習性にも驚きました。
アリみたいに木の実を運ぶカメムシなんて勿論見たこともありませんので、初めて知りました。
運び方のスタイルも決まっているようで、後脚でホールドするのですね。 糞ころがしとは逆に引っ張る様子は器用です^^
木の実がタネ状の固形物だと食餌として疑問ですが意外にジューシーなのですかね? 何のために何処へ運ぶのか?そして幼虫時代だけの習性なのか?興味が尽きません。
投稿: 歩兵くん | 2008年7月26日 (土) 23時08分
歩兵くん さん
どうも、ありがとうございます。
このカメムシはこの年以降見られなくなったのが残念です。
いずれ、じっくりと観察してみたいものです。
今回は写真をだしていませんが、木の実に口吻を突き立てている写真もありますので、実の内部はカメムシが吸えるような状態なのだと思います。
投稿: ハンマー | 2008年7月28日 (月) 05時44分