フタスジスズバチ、巣穴の清掃、2006年7月2日撮影
昨日に続いて古い動画の復活です。
ハチが伐採木の穴を出入りしていました。出てくるときは木屑をくわえ、それを捨ててまた穴に入っていきます。
最初は巣穴を掘っているのだと思いました。しかし、この種には穴を掘る習性が知られておらず、カミキリなどが羽脱した穴を巣穴として利用するために、内部を掃除しているのだろうと、覇蟆邇(はまに)人様に教えていただきました。
フタスジスズバチ、巣穴の清掃
| 固定リンク
「膜翅目」カテゴリの記事
- アカアシツチスガリ(2013.07.28)
- キボシアシナガバチの初期巣(2013.05.18)
- ナラメカイメンタマバチ(Aphelonyx glanduliferae)の両性世代?(2013.04.24)
- ナラメカイメンタマフシに産卵するコバチ(2013.04.14)
- ルリアリ(2013.02.02)
「昆虫」カテゴリの記事
- ヨコバイの虫草の1種(2012.10.05)
- ベニキジラミ(2011.06.16)
- テラニシシリアゲアリ(2011.06.15)
- ミズイロオナガシジミ(2011.06.12)
- クルミハムシ(2011.06.11)
コメント
面白かったです^^
カミキリより綺麗好きなのかもと思ってしまったりします^^
投稿: 歩兵くん | 2008年7月17日 (木) 01時24分
歩兵くんさん、
元の動画はハチが延々と出入りしているだけなので、2回分を切り出しましたが、3回の方が良かったような気がしています。どっちもおんなじ?
カミキリの幼虫は木を食いながら穴を掘って、同時に排泄もするでしょうから、やっぱり掃除は必要でしょうね。
投稿: ハンマー | 2008年7月17日 (木) 20時44分