ハキナガミズアブ、2008年7月26日撮影
複眼だけのように見える頭と黒地に くっきりとした黄色いラインがきれいなハエです。残念ながら私にはハエはわかりません。
Acleris さんからハキナガミズアブ Rhaphiocerina hakiensis と教えていただきましたので、タイトルを
ハエの1種→ハキナガミズアブと変更しました。
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- ヨコバイの虫草の1種(2012.10.05)
- ベニキジラミ(2011.06.16)
- テラニシシリアゲアリ(2011.06.15)
- ミズイロオナガシジミ(2011.06.12)
- クルミハムシ(2011.06.11)
「双翅目」カテゴリの記事
- ハイビャクシンに寄生するタマバエの1種のゴール(2013.06.13)
- ハイビャクシンに寄生するタマバエの1種(2013.05.17)
- キバネオオヒラオオドリバエの交尾(2013.04.30)
- エゴノキの葉に産卵するタマバエ(Dasineura sp. ?)(2013.04.22)
- オドリバエの1種の交尾(2013.04.15)
コメント
コンニチワ!
以前、悩んだ記憶があって覚えていました。
ハキナガミズアブ Rhaphiocerina hakiensis だと思います。
ハエ男さんの「みんなで作る双翅目図鑑」では、この属は日本産1種なので、まず当たっていると思います。
投稿: Acleris | 2008年8月 1日 (金) 18時53分
Acleris さん
どうもありがとうございます。
助かります。
ちょっとは自力で何とかしたいのですが、情け無いことに、このところ双翅目は最初から投げてしまってます。
投稿: ハンマー | 2008年8月 1日 (金) 21時22分