チャタテムシ(Psococerastis 属)の1種、2008年8月24日撮影
遠目には木に染みが付いているのかと思いましたが、近寄ってみると
チャタテムシの幼虫でした。こういうウジャウジャ系の状態が好きなので、見つけると撮らずにはいられません。露出オーバーでした。
こうして群れているとかえって目立つような気がしますが、やはりメリットがあるんでしょうね。チャタテムシの幼虫が群れているのは時々目にします。
psocodeaさんから「オオチャタテかスジチャタテか,Psococerastis 属の幼虫です.」とのコメントを頂きました。
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- ヨコバイの虫草の1種(2012.10.05)
- ベニキジラミ(2011.06.16)
- テラニシシリアゲアリ(2011.06.15)
- ミズイロオナガシジミ(2011.06.12)
- クルミハムシ(2011.06.11)
「その他の昆虫」カテゴリの記事
- ヤマトシリアゲ(2013.06.12)
- ホソチャタテ(2012.05.29)
- ヤマトシミ?(2012.01.03)
- コナカゲロウ科の幼虫?(2011.12.15)
- 卵塊に糸をかけるウスベニチャタテ(2011.12.06)
コメント
オオチャタテかスジチャタテか,Psococerastis 属の幼虫です.
投稿: psocodea | 2012年1月23日 (月) 16時33分