ハリサシガメの幼虫?、2008年8月2日撮影
ゴミをたくさん背負った虫が地面を歩いていました。雰囲気はクサカゲロウ類の幼虫に似ていますが、体長は結構大きく、10mm を少し越えます。
ぶれた写真ですみません。ざっとゴミを取り除いた横顔と正面顔です。サシガメではないかと思います。
砂粒を完全に取り除くことができませんでした。判りにくいのですが、翅がはっきり見えませんので幼虫かもしれません。
色々背負って、カモフラージュというよりも、かえって目立っている個体もいました。
今のところはっきりとした正体はわかりません。
8月7日追記
風林火山さんから、ハリサシガメの幼虫ではないかとのコメントを頂きました。
タイトルを サシガメ?→ハリサシガメの幼虫? に変更しました。
?は成虫を確認してから外したいと思います。
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- ヨコバイの虫草の1種(2012.10.05)
- ベニキジラミ(2011.06.16)
- テラニシシリアゲアリ(2011.06.15)
- ミズイロオナガシジミ(2011.06.12)
- クルミハムシ(2011.06.11)
「半翅目」カテゴリの記事
- ハリサシガメの幼虫(2013.07.09)
- カワリマダラカモドキサシガメの産卵?(2013.06.04)
- マツコヒラタカメムシ、と午前0時の気温が最高気温になったこと(2013.03.15)
- カスミカメムシ科の1種、Pantilius tunicatus(2013.01.03)
- ホオノキヒゲナガマダラアブラムシの産卵(2012.10.28)
コメント
よりによってメタリックヘルメットとカマキリのしゃれこうべを背負っては目立ち過ぎですね。 これでは却って獲物が逃げるのでは・・・と助言したくなります。
カメムシにもこのようなカモフラージュをする種がいるなんて初めて知りました。
投稿: 歩兵くん | 2008年8月 6日 (水) 12時17分
こんばんは。
ゴミを背負うということから連想して、ハリサシガメの幼虫ではないでしょうか。
比較的少ない種だと思いますが、複数個体確認されたのでしょうか?すごいですね。こんなに大きなゴミも背負うのですね。
投稿: 風林火山 | 2008年8月 7日 (木) 02時54分
歩兵くん さん
私も始めて見たのでびっくりしました。
派手なものを背負っていても、じっとしているとゴミにしか見えません。
歩いている個体がいたので分かりましたが、じっとしていたら絶対に見落としていたと思います。
投稿: ハンマー | 2008年8月 7日 (木) 06時17分
風林火山さん
ありがとうございます。
カメムシBBSの方でレスをもらえなかったので、あきらめかけていました。
向こうではちょっと簡単に書きすぎたのかもしれません。
この日は3個体見つけました。2週続けて、同じ場所で見ましたので、この種にとってよほど適した環境なのだと思います。
ハリサシガメは図鑑には掲載されていないようですが、
http://www.shinkai.info/contents/walking_archive/001_0308.html
や
http://www.pref.oita.jp/10550/reddata/data/picture/175.pdf
を見ると間違いないように思います。
一番上の写真は、分かりにくいと思いますが、アリを吸っていますし、写真は撮れませんでしたが、アリの死骸を背負っている個体もいました。
上のURL(新開孝さんの昆虫ある記)によると愛媛では8月中旬が羽化のピークとのことですから、ぜひ成虫も見てみたいと思います。
投稿: ハンマー | 2008年8月 7日 (木) 06時34分
面白いカメムシですね。初めて知りました。
10mmを超えるとなるとけっこう大きいでしょうから、
クサカゲロウの幼虫などと比べると見ばえがしますね。
是非見たいみたい昆虫の一つになりました。
投稿: タロ | 2008年8月 8日 (金) 06時45分
タロさん
羽化の時期を迎えているようなので、幼虫が見られるのはもうしばらくの間かもしれませんが、
ぜひ捜してみてください。
見ている前で動いてくれないと、なかなか見つからないのが難点ですんね。
投稿: ハンマー | 2008年8月 8日 (金) 20時53分