イトカメムシ、2008年8月30日撮影
私はマンション住いですが、やや広いベランダがあって毎年プランターでトマトを作っています。今年はなぜかコナジラミが大発生して、一時は少し揺らすと煙のように白いコナジラミが飛び交うような状態でしたが、いつの間にか減ってしまいました。
季節的な個体数の増減があるのだろうと思っていましたが、最近になってトマトに相当な数のイトカメムシが住み付いているのに気付きました。うちは7階なんですが、飛んでくるんですね。ひょっとすると、イトカメムシが生物農薬として働いて、コナジラミを駆逐してくれたのかもしれません。残念ながらすでにコナジラミはほとんどいないので、証拠はありません。
幼虫も多数見られましたので、ここで繁殖しているようです。注意してみれば産卵なども観察できるかもしれません。写真は2mm程度の若齢の幼虫です。この大きさの幼虫は、野外では見たことがない、というか気付いたことがありません。
また、潜葉性の害虫であるハモグリバエの幼虫も捕食してくれています。
来年、もしトマトにコナジラミやハモグリバエが発生したら、イトカメムシを採ってきてトマトに放してみようと思っています。
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- ヨコバイの虫草の1種(2012.10.05)
- ベニキジラミ(2011.06.16)
- テラニシシリアゲアリ(2011.06.15)
- ミズイロオナガシジミ(2011.06.12)
- クルミハムシ(2011.06.11)
「半翅目」カテゴリの記事
- ハリサシガメの幼虫(2013.07.09)
- カワリマダラカモドキサシガメの産卵?(2013.06.04)
- マツコヒラタカメムシ、と午前0時の気温が最高気温になったこと(2013.03.15)
- カスミカメムシ科の1種、Pantilius tunicatus(2013.01.03)
- ホオノキヒゲナガマダラアブラムシの産卵(2012.10.28)
コメント
イトカメムシはまだ見た事がありません。
7階のベランダにも飛んで来るとは凄いですね?
か弱そうに見えてしっかり生きてるカメムシみたいです(^_-)ネッ
投稿: まゆみ | 2008年8月31日 (日) 11時20分
まゆみさん
イトカメムシはこちらでは普通に見られます。
地域的な分布の変化はよく知りませんが、
きっとそちらにもいると思います。
投稿: ハンマー | 2008年9月 1日 (月) 05時56分