ヒグラシ、セミヤドリガ、2008年8月9日撮影
ネタ切れと夏バテのため少し更新をサボってしまいました。すみません。
薄暗い山道を歩いていると、セミが飛んできて近くの細い枝にとまりました。飛んでいる時から胴体の白が目に付いていましたが、とまったのを見るとやはりセミヤドリガの終齢幼虫が腹部の左右に1匹ずつ付いていました。写真では分かりにくいかもしれませんが、真ん中に若齢幼虫も1匹付いているようです。運の悪いセミですね。
この幼虫やハゴロモヤドリガの幼虫は何度撮っても白飛びしてしまって、きれいな写真になりません。ラティチュードの狭いコンデジには難しい被写体です。
下に腹側からの写真を出しておきます。
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- ヨコバイの虫草の1種(2012.10.05)
- ベニキジラミ(2011.06.16)
- テラニシシリアゲアリ(2011.06.15)
- ミズイロオナガシジミ(2011.06.12)
- クルミハムシ(2011.06.11)
「半翅目」カテゴリの記事
- ハリサシガメの幼虫(2013.07.09)
- カワリマダラカモドキサシガメの産卵?(2013.06.04)
- マツコヒラタカメムシ、と午前0時の気温が最高気温になったこと(2013.03.15)
- カスミカメムシ科の1種、Pantilius tunicatus(2013.01.03)
- ホオノキヒゲナガマダラアブラムシの産卵(2012.10.28)
「鱗翅目」カテゴリの記事
- ウラナミアカシジミ(2013.06.11)
- コツバメ(2013.03.31)
- マツツマアカシンムシ(2013.03.24)
- シャクガ科の幼虫(2012.12.24)
- ヤマトシジミ(2012.11.24)
コメント