キスジハネビロウンカ、2008年9月13日撮影
薄暗い林床の笹の葉の上にとまっていました。一見してハネナガウンカ科というのは見当がつきましたが、初めて見た虫です。実際の翅の模様は写真よりもハッキリしていたと思います。キスジハネビロウンカで間違いないと思います。
ハネナガウンカというのは形は面白いし、きれいだし興味深い虫ですね。数が少な伊野が残念です。
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- ヨコバイの虫草の1種(2012.10.05)
- ベニキジラミ(2011.06.16)
- テラニシシリアゲアリ(2011.06.15)
- ミズイロオナガシジミ(2011.06.12)
- クルミハムシ(2011.06.11)
「半翅目」カテゴリの記事
- ハリサシガメの幼虫(2013.07.09)
- カワリマダラカモドキサシガメの産卵?(2013.06.04)
- マツコヒラタカメムシ、と午前0時の気温が最高気温になったこと(2013.03.15)
- カスミカメムシ科の1種、Pantilius tunicatus(2013.01.03)
- ホオノキヒゲナガマダラアブラムシの産卵(2012.10.28)
コメント