ムラサキシジミ、2008年9月6日撮影
ムラサキシジミがアラカシに産卵していました。葉の裏や、
小枝など、特に特定の場所ということもなく適当に産卵しているように見えました。以前に見たときは枝先の芽や若い葉など、幼虫が食いやすいところに産卵するという印象を持ったので意外でした。季節のせいでしょうか?
2枚目の写真で産卵していた卵のアップです。とげとげで白いサボテンといった感じです。
この写真はS5ISのズームをテレ端にして、クローズアップレンズNo.5とレイノックスのM-250を重ねて撮りました。被写界深度は浅いし、ファインダーではピントがちっともわからないので、 適当にたくさん撮って良いのを選ぶしかありません。面倒なことですが、肉眼では絶対に見えないものが写っていると嬉しくなります。
産卵の中休みの時には翅を開いて、きれいな翅表も見せてくれました。少し傷んでいるのが惜しまれます。
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- ヨコバイの虫草の1種(2012.10.05)
- ベニキジラミ(2011.06.16)
- テラニシシリアゲアリ(2011.06.15)
- ミズイロオナガシジミ(2011.06.12)
- クルミハムシ(2011.06.11)
「鱗翅目」カテゴリの記事
- ウラナミアカシジミ(2013.06.11)
- コツバメ(2013.03.31)
- マツツマアカシンムシ(2013.03.24)
- シャクガ科の幼虫(2012.12.24)
- ヤマトシジミ(2012.11.24)
コメント