オオキバハネカクシの1種、2008年10月11日撮影
何となく気力がなくて、更新をサボっています。申し訳ありません。
休日にはカメラを持って出かけていますが、ろくすっぽ写真も撮らずに歩き回っただけで帰ってきたりしています。気力の充実している時には大したものは見つからなくても、どんどんシャッターを切れるのですが、ここ2週間ほどは何を見ても撮ろうという気になりません。ちょっと疲れ気味かもしれません。
ということで、しばらくは更新も滞り勝ちになるかもしれませんが、ご容赦ください。
ハネカクシが草の上にとまっていました。この近くにもう1匹いたので、かろうじて集まっていたといえるかもしれません。そばにキノコが生えていて、これに引き寄せられたという印象をもちましたが、キノコ自体には1匹もいませんでした。
大き目の大アゴが目に付きます。太短い触角、淡色の脚、腹部側縁が4節まで淡色なことなどから、原色日本甲虫図鑑(2) との絵合わせではイクチオオキバハネカクシ(Oxyporus germanus Sharp, 1889)かなと思いましたが、自信はありません。
横からです。ストロボ光が強すぎました。目の下にある、白い三角のものは何でしょう?
顔のアップです。先に挙げた図鑑によると、この属の種は全てキノコに集まるとのことですが、こんな立派なキバをキノコ相手にどう使うのでしょうね。もちろん、属が間違っていなければの話です。
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- ヨコバイの虫草の1種(2012.10.05)
- ベニキジラミ(2011.06.16)
- テラニシシリアゲアリ(2011.06.15)
- ミズイロオナガシジミ(2011.06.12)
- クルミハムシ(2011.06.11)
「鞘翅目」カテゴリの記事
- シロコブゾウムシ(2013.06.21)
- ミヤマシギゾウムシ(2013.04.25)
- シリブトヨツメハネカクシ?(2012.11.26)
- イクチオオキバハネカクシ?(2012.11.11)
- 今年はハンノキハムシが少なかった?(2012.10.18)
コメント