オオスズメバチ、ヒラアシキバチ、2005年10月27日撮影
写真はオオスズメバチがヒラアシキバチを襲っているところです。
ヒラアシキバチについては以前に羽化の様子を紹介したことがありますが、 この写真も同じ場所で撮影したものです。2005年にははエノキの朽木からヒラアシキバチがぞろぞろ脱出してきて、シーズン中はいつ行っても出てきたばかりのヒラアシキバチが数匹ウロウロしているような状態でした。このような飛び始める前のヒラアシキバチはオオスズメバチにとっては絶好の獲物のようで、朽木にはオオスズメバチが繰り返しやって来ては獲物を探していました。私はヒラアシキバチの羽脱の様子を撮りたくてそこで粘っていましたが、いつオオスズメバチがやって来るかと、ビクビクしていました。
そして、オオスズメバチがヒラアシキバチを見つけると写真のような殺戮が始まります。動画も撮っています。
上の写真のヒラアシキバチ(同一個体)の在りし日の姿です。こうしてエノキの朽木から出てきたとたんに、オオスズメバチに襲われてしまいました。運が悪いとしかいいようがありません。
| 固定リンク
「膜翅目」カテゴリの記事
- アカアシツチスガリ(2013.07.28)
- キボシアシナガバチの初期巣(2013.05.18)
- ナラメカイメンタマバチ(Aphelonyx glanduliferae)の両性世代?(2013.04.24)
- ナラメカイメンタマフシに産卵するコバチ(2013.04.14)
- ルリアリ(2013.02.02)
「昆虫」カテゴリの記事
- ヨコバイの虫草の1種(2012.10.05)
- ベニキジラミ(2011.06.16)
- テラニシシリアゲアリ(2011.06.15)
- ミズイロオナガシジミ(2011.06.12)
- クルミハムシ(2011.06.11)
コメント