ヨコジマオオヒラタアブ?、2008年9月27日撮影
大型のヒラタアブがススキの周りを飛び回り、時々葉に止まってあるきまわっていました。
よく見ると歩く時、産卵管で葉の表面を探っていました(動画)。産卵するかと、しばらく粘って眺めていましたが、残念ながら産卵はしませんでした。
ススキの葉裏には所々にアブラムシのコロニーがあって、ヒラタアブはこれ狙って産卵しようとしていたのだと思います。アブラムシの間にはすでにヒラタアブの幼虫がいました。
このアブラムシは多分カンシャワタムシだと思います。
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- ヨコバイの虫草の1種(2012.10.05)
- ベニキジラミ(2011.06.16)
- テラニシシリアゲアリ(2011.06.15)
- ミズイロオナガシジミ(2011.06.12)
- クルミハムシ(2011.06.11)
「双翅目」カテゴリの記事
- ハイビャクシンに寄生するタマバエの1種のゴール(2013.06.13)
- ハイビャクシンに寄生するタマバエの1種(2013.05.17)
- キバネオオヒラオオドリバエの交尾(2013.04.30)
- エゴノキの葉に産卵するタマバエ(Dasineura sp. ?)(2013.04.22)
- オドリバエの1種の交尾(2013.04.15)
コメント