クロメンガタスズメの幼虫、2008年11月3日撮影
クサギに大きな芋虫が付いていました。10cmを少し超えていました。
多分、シモフリスズメクロメンガタスズメだと思います。
裏から撮ってみました。葉柄を掴んでいる腹脚がなんか可愛いです。
腹脚の先の黒い部分が気になったので、アップで撮ってみました。
しっかりした爪がたくさん生えています。知りませんでした。
ちょっと角度を変えて撮ってみました。このカギ爪は大きかったら怖いでしょうね。
腹脚の構造については何も知らなかったので、ちょっと嬉しい発見でした。
追記:アーチャーンさんのコメントに従って、以下のように訂正しました。
シモフリスズメ → クロメンガタスズメ
アーチャーンさんのコメントにあったカールした尾角のアップを出しておきます。このトゲトゲは何の役に立つのでしょうね。
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- ヨコバイの虫草の1種(2012.10.05)
- ベニキジラミ(2011.06.16)
- テラニシシリアゲアリ(2011.06.15)
- ミズイロオナガシジミ(2011.06.12)
- クルミハムシ(2011.06.11)
「鱗翅目」カテゴリの記事
- ウラナミアカシジミ(2013.06.11)
- コツバメ(2013.03.31)
- マツツマアカシンムシ(2013.03.24)
- シャクガ科の幼虫(2012.12.24)
- ヤマトシジミ(2012.11.24)
コメント
今日は、お久しぶりです。
尾角が上に巻いていること、頭部側面に黒条があること、胸脚が黒いこと等から、クロメンガタスズメの幼虫ではないでしょうか。クサギも食べるようですし、時期的にも合っています。http://www.jpmoth.org/Sphingidae/Sphinginae/Acherontia_lachesis.html
御参考まで。
投稿: アーチャーン | 2008年11月 4日 (火) 11時13分
なるほど、仰るとおりのようです。
どうも、注意力散漫な状態が続いていて申し訳ないことです。
訂正しておきます。
どうも、ありがとうございました。
投稿: ハンマー | 2008年11月 4日 (火) 21時46分
腹脚、本当に可愛い感じですね?あどけない感じで茎をキャッチしているような?
腹脚の先の黒い部分がこうなっていたとは?こんな細かい爪があるから、落ちないのですね?
凄い!面白いですね?(^_^)v
ハンマーさんの観察眼には脱帽です。
これも一昨年、うちの畑のナスと花壇のエンジェルトランペットにいっぱいついていたのですが、観察しようと思ってたら、夫の両親が全て取って踏みつぶしていました。(^^;
食欲旺盛で、葉っぱがなくなってしまうので、害虫扱いされても、仕方ないですよね?今年は発生せず。
投稿: まゆみ | 2008年11月 9日 (日) 10時34分
まゆみさん、
大きく撮ると、思いがけない物が見えてくることがあるので、接写はやめられませんね。
大型のスズメガの幼虫の食欲は半端ではないので、仕方ないでしょうね。
投稿: ハンマー | 2008年11月 9日 (日) 21時14分