業務連絡
母が入院して、バタバタしています。
しばらく更新できないかもしれません。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ゴミグモの幼体が集団で網を張っている場所があったので、チェックすると何匹かヒメバチの幼虫に寄生されたクモがいました。
ハチの幼虫はクモの腹部の頭側の端についています。
これはコブクモヒメバチ(Reclinervellus tuberculatus)の幼虫のようです。
ゴミグモに寄生するヒメバチはもう1種いて、その幼虫はクモの腹部の尾端に食いつきます。
クモも成体で、ハチの幼虫も終齢なので上の写真とはかなり印象が違うと思いますが、この幼虫がクモの腹部の尾端についていることは分かると思います(2007年4月21日撮影)。 これはReclinervellus masumotoi の幼虫だと思います。和名ありません。
同じクモに寄生する互いに近縁のヒメバチが同所的に生息しているというのは、不思議な感じがします。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
コマユミにミノウスバがとまっていました。茎には毛にまみれた卵が産み付けられていたので、産卵中だ!と、喜んで写真を撮リ始めました。が、全く動かないのでよく見ると死んでいました。どうやら産卵中に力尽きたようです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
越冬ネタが続きます。
ヨソゴの葉裏でヒメバチが越冬態勢に入っているのを見つけました。写真のように比較的狭い範囲に4匹、写真の視野外にも数匹がみられました。
赤い矢印はミノオキイロヒラタヒメバチ。水色の矢印は未記載のクモヒメバチです。
ミノオキイロヒラタヒメバチです。上の写真の2匹とは別の個体です。このハチは毎年写真を出していますが、作り物のような質感と後脚を目一杯伸ばした姿勢に、いつも見とれてしまいます。このハチは越冬しているものしか見たことがありません。
Zatypota属の未記載種のクモヒメバチだということを、ハチ情報交換BBSやクモ蟲画像掲示板でみつきさんに教えて頂きました。9月23日の記事で紹介したものと同じ種のヒメバチです。
これらのヒメバチは毎年、葉裏で越冬しているのをみていますが、こんなに早い時期に見つけたのは初めてです。案外早く越冬態勢にはいるようです。あるいは、気温の高い日にはまだ活動するのかもしれません。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先週、ウバメガシの葉裏にいたゴマダラオトシブミをこのまま越冬する可能性があると考えテ紹介しました。昨日(11月9日)、その場所に行ったところ、同じ場所にほぼ同じ姿勢で、ゴマダラオトシブミがいました。これは越冬態勢に入っていると考えてよさそうだと思いますが、結論はもう数週間待ってからにします。
とりあえず虫を刺激しないように、遠くから1枚撮るだけにしておきました。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
マムシを見つけました。写真では大きさが分からないと思いますが、一番太い部分でも鉛筆の2倍程度の子供です。しかし、胴体を深く曲げて力を溜めた姿勢と、ふてぶてしい顔つきは、さすがは毒蛇といった感じですね。
少々近付いても逃げないのが怖いところですね。気付かずに踏んでしまうことも当然ありうると思われます。滅多に見ませんが、いることは間違いないので気をつけないといけないなと、見たときは思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ウバメガシの葉裏にゴマダラオトシブミがいました。越冬というには少し早いような気もしますが、近付いてゴソゴソと写真を撮っても全く動かなかったので、ひょっとすると越冬状態なのかもしれません。越冬中のオトシブミは見たことが無いので、来週まで同じ場所にいるかどうかとても気になります。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
クサギに大きな芋虫が付いていました。10cmを少し超えていました。
多分、シモフリスズメクロメンガタスズメだと思います。
裏から撮ってみました。葉柄を掴んでいる腹脚がなんか可愛いです。
腹脚の先の黒い部分が気になったので、アップで撮ってみました。
しっかりした爪がたくさん生えています。知りませんでした。
ちょっと角度を変えて撮ってみました。このカギ爪は大きかったら怖いでしょうね。
腹脚の構造については何も知らなかったので、ちょっと嬉しい発見でした。
追記:アーチャーンさんのコメントに従って、以下のように訂正しました。
シモフリスズメ → クロメンガタスズメ
アーチャーンさんのコメントにあったカールした尾角のアップを出しておきます。このトゲトゲは何の役に立つのでしょうね。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
最近のコメント