ゴマダラオトシブミ失踪、カタビロトゲハムシ、2008年12月20日撮影
11月3日から12月1日まではここにいたゴマダラオトシブミが失踪しました。自主的に移動したのか、何かアクシデントがあったのかは不明ですが、残念です。越冬状態だったと思うのですがね。 爪が食い込んでいた痕だけが点々と残っていました。
虫のいない葉っぱだけではナンなので、これも出しておきます。
毎年、1~2匹は越冬個体を見つけるカタビロトゲハムシです。これはヨソゴの葉裏で見つけました。カシ類で見つかることが多かったのですが、越冬の場合は特に樹種は選ばないようですね。以前、ナワシログミで見つけたこともあります。
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- ヨコバイの虫草の1種(2012.10.05)
- ベニキジラミ(2011.06.16)
- テラニシシリアゲアリ(2011.06.15)
- ミズイロオナガシジミ(2011.06.12)
- クルミハムシ(2011.06.11)
「鞘翅目」カテゴリの記事
- シロコブゾウムシ(2013.06.21)
- ミヤマシギゾウムシ(2013.04.25)
- シリブトヨツメハネカクシ?(2012.11.26)
- イクチオオキバハネカクシ?(2012.11.11)
- 今年はハンノキハムシが少なかった?(2012.10.18)
コメント
う~む、残念です。春の再活動まで見せていただくのを楽しみにしていたのですが・・・。
せめてアクシデントでなく、より良いねぐら探して引越したのだと思いたいです。
投稿: 歩兵くん | 2008年12月21日 (日) 20時15分
おはようございます。この数日の暖かさで移動したのかもしれませんね。
定点観察、難しいですね。。。
投稿: 蘭丸 | 2008年12月22日 (月) 06時33分
歩兵くんさん、蘭丸さん
どうも、ありがとうございます。
ひょっとすると、2度と見つけられないかもしれないという気がするだけに大変残念です。
トゲハムシなんかは、何度も春まで観察できているのにな~。
投稿: ハンマー | 2008年12月23日 (火) 19時15分