コミミズクの幼虫、2009年1月4日撮影
コミミズクの幼虫は越冬昆虫の定番ですね。シラカシの小枝で見つけました。コミミズクも面白いですが、虫の後にある虫こぶも気になります。カシエダツトタマフシというものでしょうか?
しつこく写真を撮っていたら歩きだしてしまいました。
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- ヨコバイの虫草の1種(2012.10.05)
- ベニキジラミ(2011.06.16)
- テラニシシリアゲアリ(2011.06.15)
- ミズイロオナガシジミ(2011.06.12)
- クルミハムシ(2011.06.11)
「半翅目」カテゴリの記事
- ハリサシガメの幼虫(2013.07.09)
- カワリマダラカモドキサシガメの産卵?(2013.06.04)
- マツコヒラタカメムシ、と午前0時の気温が最高気温になったこと(2013.03.15)
- カスミカメムシ科の1種、Pantilius tunicatus(2013.01.03)
- ホオノキヒゲナガマダラアブラムシの産卵(2012.10.28)
コメント
わたしが見たコミミズクの幼虫は黄緑色でした。(2007年8月31日)
冬はこんな色になるのでしょうか?
それとも個体差なのでしょうか?(・_・")?
投稿: まゆみ | 2009年1月 6日 (火) 15時03分
コミミズクは、動かなそうで、意外と動き出して、それでいて、静止させようとすると、
跳んで、見えなくなってしまうので、意外と、撮り難いですね。
幼虫は、この時期の大切な被写体なんですが、数年、成虫を見てイマセン。
今年は、見られるとヨイナァ。と、思います。
今年もよろしくお願いいたします。
投稿: 蘭丸 | 2009年1月 7日 (水) 06時31分
まゆみさん、
コミミズクの幼虫は、越冬している姿を時々見かけます。
色は個体差じゃないでしょうか?
昨年1月に緑っぽい個体の写真を撮っています。http://plaza.rakuten.co.jp/hammeratsannda/diary/200801220000/
蘭丸さん、
私も、越冬中の幼虫ばかりで、成虫はしばらく見ていないかもしれません。
今年はどんなものを見ることができるか、春が待ち遠しいですね。
投稿: ハンマー | 2009年1月 7日 (水) 22時25分