マルトビムシ科の1種?、2009年2月15日撮影
ナワシログミの葉裏にいました。マルトビムシの1種だとおもいます。体長は2mm程度だったと思います。迷彩柄が面白いですね。
なかなか可愛らしい顔をしています。眼が特徴的です。個眼8個がまばらに付いているようですが、こんなのも複眼というのでしょうか?個眼が散在している部分は、黒くなっていていかにも眼らしく見えますが、黒くなっていることに意味があるのでしょうか?
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- ヨコバイの虫草の1種(2012.10.05)
- ベニキジラミ(2011.06.16)
- テラニシシリアゲアリ(2011.06.15)
- ミズイロオナガシジミ(2011.06.12)
- クルミハムシ(2011.06.11)
「その他の昆虫」カテゴリの記事
- ヤマトシリアゲ(2013.06.12)
- ホソチャタテ(2012.05.29)
- ヤマトシミ?(2012.01.03)
- コナカゲロウ科の幼虫?(2011.12.15)
- 卵塊に糸をかけるウスベニチャタテ(2011.12.06)
コメント
トビムシかわいらしいですね。
こんなに綺麗に小さな虫の写真が撮れるなんて、いつも拝見してはこんな写真が撮ってみたいなぁと思っております。
カメラの話題が書かれていたりすると参考にさせていただいたりもしております。
私も虫系ブログをしているのですがリンクさせて頂いてよろしいでしょうか。
投稿: むいむいのお時間 | 2009年2月17日 (火) 00時01分
むいむいのお時間さん
どうもありがとうございます。
被写界深度の深いコンデジを使っているので、こういうのは比較的楽に撮れます。
私の場合、楽に&安上がりにを最優先にしています。
リンクはもちろんOKです。今後もよろしくお願いします。
投稿: ハンマー | 2009年2月17日 (火) 06時26分
きゃ~!マルトビシは可愛いですね!
何か?あどけない感じに見えますね?
目のところが単眼の集まりとは?ドアップにしないと分からないですね?
ビックリ!(゜゜;)
わたしもこのトビムシ見てみたいです。
投稿: まゆみ | 2009年2月19日 (木) 10時51分
まゆみさん
なんともいえない可愛らしさがありますよね。
このトビムシは少なくとも私のフィールドでは普通に見られます。
多分、そちらにもたくさんいると思います。
もう少し暖かくなると、葉の上を走りまわるようになります。
投稿: ハンマー | 2009年2月19日 (木) 20時12分
リンク許可ありがとうございます。
コンパクトデジカメだと被写界深度が深くなるんですね。
(被写界深度という言葉も初めて知りました。)
これからも参考にさせていただきたいと思いますので、
よろしくお願いしますです。
投稿: むいむいのお時間 | 2009年2月20日 (金) 16時05分