ハイイロリンガ、2009年2月1日撮影
ヤマモモの葉裏でハイイロリンガが越冬していました。網目模様が特徴的で、私が野外で見て名前のわかる数少ない蛾のひとつです。
横からの写真です。
顔の部分をアップにすると、下唇髭というのでしょうか?ちょっと変わった形で面白いですね。
リンガというのは、意味はよく分かりませんが、音はなんとなく可愛らしいです。
葉っぱをめくってこの蛾がいると、その瞬間に決まってある歌声が私の頭の中で鳴り
響きます。
リンガ、リンガー、
リンガ、リンガ、リンガーァァー、
リンガ、リンガー、
リンガ、リンガ、リンガー、
もしもー、ぼくがー、 いつかー、君とー・・・
親父ギャグというレベルにも達していないひどい駄洒落ですが、ハイイロリンガが目に入ると、もう条件反射のようにこの曲が始まります。
どうも、私の中ではハイイロリンガとこの曲が強固に結びついてしまっているようです。特に好きだったということもないので、ちょっと不思議です。
今、調べてみると1987年の曲でした。結構いい年になってからの曲なんですね。やはり不思議。
若い人には意味不明だったかもしれませんが、聞き流してください。
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- ヨコバイの虫草の1種(2012.10.05)
- ベニキジラミ(2011.06.16)
- テラニシシリアゲアリ(2011.06.15)
- ミズイロオナガシジミ(2011.06.12)
- クルミハムシ(2011.06.11)
「鱗翅目」カテゴリの記事
- ウラナミアカシジミ(2013.06.11)
- コツバメ(2013.03.31)
- マツツマアカシンムシ(2013.03.24)
- シャクガ科の幼虫(2012.12.24)
- ヤマトシジミ(2012.11.24)
コメント
こんばんは。ハイイロリンガ、未だ未見です。が、ミテミタイ(撮ってみたい)蛾の一つです。
パルピが本当に特徴的ですね。リンダリンダ・・・高校時代にbandで、演っていました。。。
投稿: 蘭丸 | 2009年2月 6日 (金) 20時33分
蘭丸さん、
私のフィールドでは年に何度か見かけます。
高校時代ですか。私よりはかなりお若いのですね。
投稿: ハンマー | 2009年2月 7日 (土) 07時39分