クヌギカメムシ、孵化、2009年2月15日撮影
クヌギカメムシの孵化が始まっていました。この卵塊は2008年12月7日の記事で産卵の様子を紹介したのと同じものです。 ちゃんと先に産卵された方から先に孵化するんですね。
それにしても、いつもながら早いですね。孵化後しばらくは親の残したゼリーで生きていけるとはいえ、こんなに早い時期でなくても良いような気がします。
樹皮の隙間で撮りにくい場所でした。
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- ヨコバイの虫草の1種(2012.10.05)
- ベニキジラミ(2011.06.16)
- テラニシシリアゲアリ(2011.06.15)
- ミズイロオナガシジミ(2011.06.12)
- クルミハムシ(2011.06.11)
「半翅目」カテゴリの記事
- ハリサシガメの幼虫(2013.07.09)
- カワリマダラカモドキサシガメの産卵?(2013.06.04)
- マツコヒラタカメムシ、と午前0時の気温が最高気温になったこと(2013.03.15)
- カスミカメムシ科の1種、Pantilius tunicatus(2013.01.03)
- ホオノキヒゲナガマダラアブラムシの産卵(2012.10.28)
コメント