ヒゲナガサシガメ、2009年2月22日撮影
2月22日の記事で3匹のヒゲナガサシガメの幼虫が付いていたヨソゴの葉をのぞいてみました。元の葉には1匹しか残っていませんでしたが、遠くへは移動していませんでした。
上の個体が付いているのが2月22日には3匹の幼虫が付いていた葉です。
暖かくなったり、寒くなったりで、虫も動き始めて良いのかどうか、戸惑っているのかもしれません。
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- ヨコバイの虫草の1種(2012.10.05)
- ベニキジラミ(2011.06.16)
- テラニシシリアゲアリ(2011.06.15)
- ミズイロオナガシジミ(2011.06.12)
- クルミハムシ(2011.06.11)
「半翅目」カテゴリの記事
- ハリサシガメの幼虫(2013.07.09)
- カワリマダラカモドキサシガメの産卵?(2013.06.04)
- マツコヒラタカメムシ、と午前0時の気温が最高気温になったこと(2013.03.15)
- カスミカメムシ科の1種、Pantilius tunicatus(2013.01.03)
- ホオノキヒゲナガマダラアブラムシの産卵(2012.10.28)
コメント
おはようございます。
こういう写真、難しいですよ!!!私には無理です!!!
個体同士が離れているのに、「それ」と解る位に引いて撮る。
出来ないなぁ。。。。。勉強になりました。
投稿: 蘭丸 | 2009年2月28日 (土) 07時02分
蘭丸さん、
おっしゃるように、こういう写真は難しいのですが、
いつものように、たくさん撮って良いのを選ぶというやり方ですので、
何とかなります。
あたり前といえばあたり前ですが、
3点なら必ず全部にピントが合う角度があるはずなので
それを信じてたくさん撮ります。
投稿: ハンマー | 2009年2月28日 (土) 17時38分