チャタテムシの1種の孵化、2009年3月15日撮影
晩秋から初冬にかけて、常緑広葉樹の葉裏に産卵するチャタテムシがいます。私のフィールドではツヤツヤときれいな卵がいくらでも見られます。この卵が春先に孵化するのに気付いたのは一昨年でしたが、昨年はタイミングが合わず、このシーンを見逃してしまいました。今年こそはと待ち構えていた甲斐あって、出会うことが出来ました。
上の写真の約5分後です。
更に10分後、孵化完了。ピンボケですが、卵はほとんど空のようです。この個体の孵化を見ることが出来たのはラッキーでした。
もうネタが尽きてしまいましたので、また来週まで更新できないと思います。
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- ヨコバイの虫草の1種(2012.10.05)
- ベニキジラミ(2011.06.16)
- テラニシシリアゲアリ(2011.06.15)
- ミズイロオナガシジミ(2011.06.12)
- クルミハムシ(2011.06.11)
「その他の昆虫」カテゴリの記事
- ヤマトシリアゲ(2013.06.12)
- ホソチャタテ(2012.05.29)
- ヤマトシミ?(2012.01.03)
- コナカゲロウ科の幼虫?(2011.12.15)
- 卵塊に糸をかけるウスベニチャタテ(2011.12.06)
コメント
おはようございます。
今日のシーンも凄いですねぇ!!!
「チャタテムシの孵化を撮ろう」って所にまず 目 がユキマセン。。。
春らしくなり、大物狙いばかりなので、私も探してみたいと思います。
投稿: 蘭丸 | 2009年3月18日 (水) 06時32分
蘭丸さん
むしろ、こんなのを付け狙っている方が変なのかも知れません。
でも、こんなのが好きなんですよ。
どうにもなりません。
投稿: ハンマー | 2009年3月18日 (水) 22時11分