マルウンカ、幼虫、2009年3月20日撮影
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- ヨコバイの虫草の1種(2012.10.05)
- ベニキジラミ(2011.06.16)
- テラニシシリアゲアリ(2011.06.15)
- ミズイロオナガシジミ(2011.06.12)
- クルミハムシ(2011.06.11)
「半翅目」カテゴリの記事
- ハリサシガメの幼虫(2013.07.09)
- カワリマダラカモドキサシガメの産卵?(2013.06.04)
- マツコヒラタカメムシ、と午前0時の気温が最高気温になったこと(2013.03.15)
- カスミカメムシ科の1種、Pantilius tunicatus(2013.01.03)
- ホオノキヒゲナガマダラアブラムシの産卵(2012.10.28)
コメント
ハンマーsan、こんにちは。
マルウンカの幼虫。。。いいですねぇ!!!
成虫は見た事がアリマスガ、私のフィールドにはマルウンカがイナイので、
幼虫は難しいかな。。。です。ミテミタイ蟲の一つです。
投稿: 蘭丸 | 2009年3月23日 (月) 12時13分
蘭丸さん
私のフィールドでも、マルウンカはそれほど多くはないので、今回幼虫を見ることが出来たのはラッキーでした。
この時期に終齢幼虫がいることが分かったので、また探してみたいと思います。
実に魅力的な姿です。
キボシマルウンカにリンクを追加しました。
投稿: ハンマー | 2009年3月23日 (月) 21時56分
うちの辺にはマルウンカもキボシマルウンカもいます。
どちらも成虫はよくみますが、幼虫は1回しか撮っていません。
昨年の10月28日にマルウンカの幼虫は撮っていますが、
ここの左の幼虫と色が似ています。
10月からずっと、この幼虫の姿でいるのでしょうか?(・_・")?
うちのは3mmくらいでしたが、大きさはどのくらいでしたでしょうか?
成虫は水玉のや、無紋のを見た事があります。
うちのブログで「マルウンカ」で検索して頂くと出て来ますよ。
投稿: まゆみ | 2009年3月25日 (水) 11時05分
まゆみ さん
6mmはあったと思います。
まゆみさんのは弱齢の幼虫だったのだと思います。
大きさだけでなく、姿形も若そうですね。
投稿: ハンマー | 2009年3月25日 (水) 20時44分