カギバガ科の1種の幼虫?
コナラの葉にいた幼虫です。雰囲気はカギバガ科と思いますが、実際のところは不明です。何故これを出したかというと、みつけた時、頭を細かく上下に動かして、かすかにパタパタと音を立てたからです。
これは動画を撮らなければと、準備して撮ろうとするとこの写真のような、お得意の二つ折りのポーズをとって動かなくなってしまいました。
このことを次の機会まで覚えておけるように自分用のメモとして書きました。幼虫が頭を動かして音を出したのは錯覚ではないと思うのですが・・・。
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- ヨコバイの虫草の1種(2012.10.05)
- ベニキジラミ(2011.06.16)
- テラニシシリアゲアリ(2011.06.15)
- ミズイロオナガシジミ(2011.06.12)
- クルミハムシ(2011.06.11)
「鱗翅目」カテゴリの記事
- ウラナミアカシジミ(2013.06.11)
- コツバメ(2013.03.31)
- マツツマアカシンムシ(2013.03.24)
- シャクガ科の幼虫(2012.12.24)
- ヤマトシジミ(2012.11.24)
コメント
ヤマトカギバの幼虫ではないでしょうか?
2007年8月25日に栗の葉っぱにいたのをわたしは撮っています。
音をたてる幼虫とは?不思議ですね?
わたしが撮ったのは動いたものの音は発さなかったような気がします。
投稿: まゆみ | 2009年5月27日 (水) 16時18分
まゆみ さん
ヤマトカギバかもしれないとは思いましたが、
私が思っているヤマトカギバの幼虫よりもかなり色が薄かったもので・・・
音はほんのかすかなものでした。
投稿: ハンマー | 2009年5月29日 (金) 06時18分