ネジキのカイガラムシと寄生蜂
少し以前の写真になります。
毎年春になると葉裏にカイガラムシがたくさん付くネジキがあって、これは葉が出る前のその木の枝です。カイガラムシの幼虫がみられます。ネジキはたくさんありますが、この木ほどカイガラムシがたくさん付いているものは、他にはみあたりません。よほどカイガラムシに気に入られているようです。(2009年3月7日、兵庫県三田市)
アップです。ピンボケですみません。(2009年2月8日、兵庫県三田市)
葉が展開し始めるとカイガラムシは葉裏に移動して、綿をふき始めます。その頃この寄生蜂がやってきます。2mm程度の小さなハチで、コバチの類だろうという以上のことは私にはわかりません。結構な個体数がいて、カイガラムシの繁殖の抑制に一役買っていようです。(2009年4月19日、兵庫県三田市)
ここには、これとは別のハチも来ているようですが、写真は撮れていません。
産卵管が刺さって痛そうです。(2009年4月19日、兵庫県三田市)
もう少し良い感じに撮りたいので、また来年頑張ってみます。
| 固定リンク
「膜翅目」カテゴリの記事
- アカアシツチスガリ(2013.07.28)
- キボシアシナガバチの初期巣(2013.05.18)
- ナラメカイメンタマバチ(Aphelonyx glanduliferae)の両性世代?(2013.04.24)
- ナラメカイメンタマフシに産卵するコバチ(2013.04.14)
- ルリアリ(2013.02.02)
「昆虫」カテゴリの記事
- ヨコバイの虫草の1種(2012.10.05)
- ベニキジラミ(2011.06.16)
- テラニシシリアゲアリ(2011.06.15)
- ミズイロオナガシジミ(2011.06.12)
- クルミハムシ(2011.06.11)
「半翅目」カテゴリの記事
- ハリサシガメの幼虫(2013.07.09)
- カワリマダラカモドキサシガメの産卵?(2013.06.04)
- マツコヒラタカメムシ、と午前0時の気温が最高気温になったこと(2013.03.15)
- カスミカメムシ科の1種、Pantilius tunicatus(2013.01.03)
- ホオノキヒゲナガマダラアブラムシの産卵(2012.10.28)
コメント