アカガネサルはムシ、ジンガサハムシ
きれい系の2種のハムシの交尾を見かけました。
小さなマンサクの株に10ペアほどのアカガネサルハムシが集まっていました。ブドウの害虫とばかり思っていて、このハムシがこんなにマンサク好きとは知りませんでした。(2009年5月24日、兵庫県三田市)
ヒルガオの葉裏にはジンガサハムシのペアが交尾していました。実物の美しさがさっぱり撮れません。。(2009年5月24日、兵庫県加東市)
ジンガサハムシの卵もたくさんみつかりましたので、貼っておきます。卵自体の長径が2mm弱です。膜状のものに覆われています。産卵の様子を見てみたいものです。
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- ヨコバイの虫草の1種(2012.10.05)
- ベニキジラミ(2011.06.16)
- テラニシシリアゲアリ(2011.06.15)
- ミズイロオナガシジミ(2011.06.12)
- クルミハムシ(2011.06.11)
「鞘翅目」カテゴリの記事
- シロコブゾウムシ(2013.06.21)
- ミヤマシギゾウムシ(2013.04.25)
- シリブトヨツメハネカクシ?(2012.11.26)
- イクチオオキバハネカクシ?(2012.11.11)
- 今年はハンノキハムシが少なかった?(2012.10.18)
コメント
はむしにちなんで、お願い。今、“大紫”などの躑躅で何トカムシクソハムシ幼虫が育っています。成虫もまだいます。ぜひ、接写写真をお願いします(もうこのシリーズに収録されていましたら、ごめんなさい)。
投稿: 通りすがり | 2009年5月26日 (火) 14時16分
通りすがりさん、どうもです。
そういえば、コナラなどにつくムシクソハムシは交尾
http://plaza.rakuten.co.jp/hammeratsannda/diary/200709240000/
や産卵
http://hanmmer.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2008/05/29/musikusohamusi080503239_2.jpg
を出したことがありますが、ツツジムシクソハムシというかツツジコブハムシは撮ったことがありません。みつけたら撮ってみます。
投稿: ハンマー | 2009年5月26日 (火) 21時05分
卵や幼虫(そして蛹室)なども、この写真で見たいです。機会がありましたら、宜しくお願いします。
投稿: 通りすがり | 2009年5月27日 (水) 09時06分
探してみますが、今年はもう厳しいかも知れません。
投稿: ハンマー | 2009年5月29日 (金) 06時14分