ワモントゲトゲゾウムシ
アキグミの小枝を齧っているゾウムシをみつけました。帰宅後、図鑑を見てみると珍しく絵合わせで簡単に名前が分かりました。ワモントゲトゲゾウムシ Colodobes ornatus Roelofs 。
そんなにトゲトゲという印象ではありませんが、属の代表種はトゲトゲなのかもしれません。原色日本甲虫図鑑(4) (保育社)には「少ない」と記載されています。実際に少ないのかどうかは分かりませんが、ネット上に生態写真はあまり無いようなので、貼っておきます。(2009年5月30日、兵庫県三田市)
ちょっと角度を変えて。(2009年5月30日、兵庫県三田市)
背中から。
お尻近くの白い紋の上の黒い紋は背番号に見えませんか? 「52」?
(2009年5月30日、兵庫県三田市)
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- ヨコバイの虫草の1種(2012.10.05)
- ベニキジラミ(2011.06.16)
- テラニシシリアゲアリ(2011.06.15)
- ミズイロオナガシジミ(2011.06.12)
- クルミハムシ(2011.06.11)
「鞘翅目」カテゴリの記事
- シロコブゾウムシ(2013.06.21)
- ミヤマシギゾウムシ(2013.04.25)
- シリブトヨツメハネカクシ?(2012.11.26)
- イクチオオキバハネカクシ?(2012.11.11)
- 今年はハンノキハムシが少なかった?(2012.10.18)
コメント
すごーい、背中に52がある!!
ミラクルですね。
私は52の上の黒い模様がモーグルでジャンプしてる宇宙人に見えます・・・ちょっとこじつけでしょうか。
こんなフサフサ(トゲトゲ?)なゾウムシがいるんですね。
模様の部分をキノコかと思ってしまいました。
投稿: むいむいのお時間 | 2009年6月 1日 (月) 01時19分
むいむいのお時間さん
見ているといろんなものに見えてくる不思議な模様です。
微妙に左右対称でないのがポイントのようです。
投稿: ハンマー | 2009年6月 1日 (月) 06時20分