カキクダアザミウマ?
カキの葉が両側からカールして、1種の虫こぶらしきものが形成されていたので、中をのぞいて見ました。(2009年5月23日、兵庫県加東市)
中には3mmくらいのアザミウマがいました。アザミウマが作った虫こぶなのか、他の虫が作った虫こぶにアザミウマが入り込んでいるのか、どちらだろうと考えていましたが、カキクダアザミウマ(Ponticulothrips diospyrosi)というのが柿の葉に上の写真のような虫こぶを作るということを記載したwebサイトが見つかりました。
小さい上に動き回るので撮りにくい虫です。(2009年5月23日、兵庫県加東市)
ようやく、じっとしてくれたところを撮りましたが、ストロボが強すぎたのか、金属製のような質感になってしまいました。実際には真っ黒です。
翅に毛が生えているのはよく分かるとおもいます。脚のふ節の形が妙に単純でちょっと可愛いと感じるのは私だけでしょうか?(2009年5月23日、兵庫県加東市)
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- ヨコバイの虫草の1種(2012.10.05)
- ベニキジラミ(2011.06.16)
- テラニシシリアゲアリ(2011.06.15)
- ミズイロオナガシジミ(2011.06.12)
- クルミハムシ(2011.06.11)
「その他の昆虫」カテゴリの記事
- ヤマトシリアゲ(2013.06.12)
- ホソチャタテ(2012.05.29)
- ヤマトシミ?(2012.01.03)
- コナカゲロウ科の幼虫?(2011.12.15)
- 卵塊に糸をかけるウスベニチャタテ(2011.12.06)
コメント
頭部の形がロボっぽいところも可愛いです^^
どこかおっとりした性格に見えて、落ち着かず動き回る姿がイメージ出来ません。
投稿: 歩兵くん | 2009年5月25日 (月) 02時01分
独特の雰囲気を持った、面白い虫ですが、
ちょっと小さすぎますね。
投稿: ハンマー | 2009年5月25日 (月) 21時25分