コシボソアナバチ?
5月7日の記事で 加東市の公園に「大小の少なくとも2種のドロバチが営巣していました。」と書きましたが、5月9日に行った際にはクチビロハムシドロバチらしきものだけで小さい方の種が見られませんでした。何か勘違いがあったのかもしれません。
その代わり、写真のハチが営巣しているのに気付きました。コシボソアナバチの1種でしょうか?よく分かりません。体長は5mm程度で、アブラムシを狩ってきます。小さい上に動きが止まらないので、うまく撮れませんでした。右の写真はブレブレですが、狩ってきたのがアブラムシだということが一番分かりやすいのがこの写真だったのです。妙な白い線が入っていますが、ブレによって生じたもので、実際にははっきりとした縞模様はありません。チャンスがあればもう少しましな写真を撮りたいと思っています。(兵庫県加東市、2009年5月9日撮影)
| 固定リンク
「膜翅目」カテゴリの記事
- アカアシツチスガリ(2013.07.28)
- キボシアシナガバチの初期巣(2013.05.18)
- ナラメカイメンタマバチ(Aphelonyx glanduliferae)の両性世代?(2013.04.24)
- ナラメカイメンタマフシに産卵するコバチ(2013.04.14)
- ルリアリ(2013.02.02)
「昆虫」カテゴリの記事
- ヨコバイの虫草の1種(2012.10.05)
- ベニキジラミ(2011.06.16)
- テラニシシリアゲアリ(2011.06.15)
- ミズイロオナガシジミ(2011.06.12)
- クルミハムシ(2011.06.11)
コメント