ナミテントウの交尾
ナミテントウはたくさんいますし、その交尾のシーンもたびたび見かけますが、テントウムシの体長の雌雄差というか、個体差というか、こんなに差があったのかなと、気になったので撮ってみました。
背中の模様が多様なのは普通に知っていましたが、こうやって見ると前胸や頭の斑紋も色々あるんですね。(2009年5月6日撮影、兵庫県三田市)
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- ヨコバイの虫草の1種(2012.10.05)
- ベニキジラミ(2011.06.16)
- テラニシシリアゲアリ(2011.06.15)
- ミズイロオナガシジミ(2011.06.12)
- クルミハムシ(2011.06.11)
「鞘翅目」カテゴリの記事
- シロコブゾウムシ(2013.06.21)
- ミヤマシギゾウムシ(2013.04.25)
- シリブトヨツメハネカクシ?(2012.11.26)
- イクチオオキバハネカクシ?(2012.11.11)
- 今年はハンノキハムシが少なかった?(2012.10.18)
コメント
ひと目、大きさの差に眼を見張ってしまいました。
私もナミテントウはいやと言うほど撮っていますが、体長の個体差を認識したことがありません。
ですから、大きさの差異が殆ど無い種なのだとはなから決めてかかっていました。
めずらしい写真だと思います。 これは♀の方が大きかったのでしょうか?それとも♂の方が小さかったのでしょうか?
投稿: 歩兵くん | 2009年5月13日 (水) 23時48分
歩兵くん さん
私もこれだけ差のあるペアを見たのは初めてだと思います。
>♀の方が大きかったのでしょうか?それとも♂の方が小さかったのでしょうか?
両方だったかも知れませんが、多分オスが小さかったように思います。
投稿: ハンマー | 2009年5月14日 (木) 19時44分