サラサリンガ
越冬中の幼虫を紹介したサラサリンガの成虫がみつかりました。かなり派手です。
横から。すごい数の幼虫がいましたが、どのくらいの確率で成虫になれるのでしょう。
いずれにしても、この個体は超ラッキーだったことは間違いありません。
(2009年6月20日、兵庫県三田市)
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- ヨコバイの虫草の1種(2012.10.05)
- ベニキジラミ(2011.06.16)
- テラニシシリアゲアリ(2011.06.15)
- ミズイロオナガシジミ(2011.06.12)
- クルミハムシ(2011.06.11)
「鱗翅目」カテゴリの記事
- ウラナミアカシジミ(2013.06.11)
- コツバメ(2013.03.31)
- マツツマアカシンムシ(2013.03.24)
- シャクガ科の幼虫(2012.12.24)
- ヤマトシジミ(2012.11.24)
コメント
今年の5月に初めてサラサリンガの幼虫の集団が庭木(ナラ?)に居るのを発見しました。巣を落としたり、枝を切ったりして発見当時の糞の落ちる音はほとんど無くなりましたが、再来を防ぐ手段があれば教えてください。
庭木は高さ6メートルくらいで1本しかありませんが、上の葉は殆どが食べられている状態でした。巣は、30~50匹の集団が10ヵ所くらい確認できました。
鳥取市内の住宅地にあるため、処分も容易ではありません。よろしくお願いします。
投稿: おさむ | 2010年5月 7日 (金) 21時32分
おさむさん
申し訳ありませんが、私は防除についてはよく知りません。
この虫の場合は初夏に産み付けられる卵の段階で、駆除するのが効率的だと思いますが、
高い位置だと限界がありますね。
卵は下のURLを参照してください。よく目立つ卵塊を作ります。
http://hanmmer.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/post-9059.html
投稿: ハンマー | 2010年5月 8日 (土) 23時41分