クロギシギシヤガの冬虫夏草
ガから生えた冬虫夏草です。3月8日の記事のものとはちょっと違うように見えますが、どうなんでしょうね。翅の模様がこれだけ見えていると、ガの種類が分かる人には分かるでしょうが、私にはよく分かりませんでした。
冬虫夏草はちっとも分かりませんが、みつけると撮ってしまいます。
ezo-aphidさんからのご教示により、ガはクロギシギシヤガと判明しましたので、タイトルを変更しました。(2010年12月31日)
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- ヨコバイの虫草の1種(2012.10.05)
- ベニキジラミ(2011.06.16)
- テラニシシリアゲアリ(2011.06.15)
- ミズイロオナガシジミ(2011.06.12)
- クルミハムシ(2011.06.11)
「鱗翅目」カテゴリの記事
- ウラナミアカシジミ(2013.06.11)
- コツバメ(2013.03.31)
- マツツマアカシンムシ(2013.03.24)
- シャクガ科の幼虫(2012.12.24)
- ヤマトシジミ(2012.11.24)
「昆虫以外」カテゴリの記事
- カワセミ(2024.10.16)
- 帯化ハンノキ(2024.04.05)
- ニホントカゲ(2013.03.10)
- 「のぞいてみようハチの世界」を見てきました。(2012.08.19)
- ギョウザ(2012.01.21)
コメント
ハンマーsan、おはようございます。
蛾の冬虫夏草。。。凄いですね!!!
「蛾」だと、はっきり分かるのに、キノコに巻かれている。。。。。
他の冬虫夏草より、寄生された感が強く感じられます。
冬虫夏草・・・・・未だミツカリマセン。。。。。
投稿: 蘭丸 | 2009年6月19日 (金) 05時21分
蘭丸さん
冬虫夏草は梅雨に入るこれからが旬のようですね。
私の場合はこれを探している分けではなくて、何か別の虫を探して良いて、たまたま目に付いたという感じです。
多分、一度見つかると、見えるようになると思いますよ。
投稿: ハンマー | 2009年6月19日 (金) 06時36分
年末の、超遅レスで恐縮です。見覚えのある斑紋をお見かけしたので・・・・・。
これはクロギシギシヤガのように思います。近辺では、6・7・9月に現れる多くはない種類と「箕面山蛾類目録」には載ってます。お近くで蛾類に強いAclerisさんに見ていただくと、確認できると思います。おじゃましました。
投稿: ezo-aphid | 2010年12月30日 (木) 15時11分
ezo-aphid さん
コメントありがとうございます。
「みんなで作る日本産蛾類図鑑」で確認しました。
http://www.jpmoth.org/Noctuidae/Noctuinae/Naenia_contaminata.html
確かにクロギシギシヤガで間違いないようです。
タイトルを変更しておきます。
残念ながら、この虫草はその後行方不明になって、成熟した姿を見ることはできませんでした。
投稿: ハンマー | 2010年12月31日 (金) 09時41分