ニホンミツバチ
写真は数年前からよく歩いている遊歩道の脇に生えているアカガシです。かなりの大木で、洞があり、その洞にニホンミツバチが巣を作っていました。ここにミツバチが巣を作ったのは初めてです。
怖がりなので、あまり近付けませんでした。
過労気味の上、ネタ切れ気味なので今週もあまり更新できそうにありません。悪しからず。
| 固定リンク
「膜翅目」カテゴリの記事
- アカアシツチスガリ(2013.07.28)
- キボシアシナガバチの初期巣(2013.05.18)
- ナラメカイメンタマバチ(Aphelonyx glanduliferae)の両性世代?(2013.04.24)
- ナラメカイメンタマフシに産卵するコバチ(2013.04.14)
- ルリアリ(2013.02.02)
「昆虫」カテゴリの記事
- ヨコバイの虫草の1種(2012.10.05)
- ベニキジラミ(2011.06.16)
- テラニシシリアゲアリ(2011.06.15)
- ミズイロオナガシジミ(2011.06.12)
- クルミハムシ(2011.06.11)
コメント
すごい数ですね。 1匹なら近づくのはどうってことないですが、これだけいると本当に恐くて近寄れないですね。
近所の公園の柳の古木の洞にこれとそっくりな巣がありまして、しばらく通ったことがあります。
根方と少し上と2箇所の穴がありまして下の穴は覆いが無く、蜜集めの蜂が激しく出入りしていましたが、上の楕円形の穴はこの写真と同じように覆いが形成されていておびただしい蜂が何か作業をしているようでした。
秋口にはキイロスズメバチが根方の穴付近に毎日のように出没しては、ミツバチの成虫を狩って飛び去るのを何度も観察しました。
しかし、蜂蜜欲しさの何者かが全て破壊して巣を持ち去ってしまい、一匹の姿も見なくなりましたので、がっかりです。
昨今、ミツバチが減って困っていると言うニュースを耳にしますが、これはセイヨウミツバチに限っての現象なのでしょうかね。
投稿: 歩兵くん | 2009年7月14日 (火) 00時40分
歩兵くん さん
スズメバチの飛来も含めて、今後が楽しみですが、
結構、人が通る道のそばなので、ちょっと心配しています。
ミツバチの失踪事件については、詳細はしりませんが、
ニホンミツバチがその埒外であればいいな、と思っています。
投稿: ハンマー | 2009年7月14日 (火) 22時00分
アハハー、元気な日本蜜蜂です~。
巣に刺激を与えなければ攻撃して来ない筈ですが例外も有ります。2m以内に近づく時は面布を装着して下さい~m(_ _)m
投稿: スロー人 | 2009年7月15日 (水) 23時11分
スロー人さん
これから何度も行くだろうと思いますので、
慣れた頃に近付きすぎないように気を付けます。
投稿: ハンマー | 2009年7月16日 (木) 06時27分