ツバキシギゾウムシ
今日は用事があったので午後から休暇をとりました。用事は3時からだったので時間つぶしに会社の近くの公園へ。が、あいにくの雨。小雨だったので、ひょっとしてやむかもしれないと、駐車場で待機していました。その間、生垣のツバキを見ていたらこれがいました。
初めて見たのでうれしかったですね。こんなところにいるのかと、ちょっと驚きました。シギゾウムシとしてはかなり大きいという感じです。4匹見つけましたが、写真を撮れるような場所にいたのはこのメスと、後で出すオスの2匹だけでした。この個体もご覧のように、バックが真っ黒で、あまり良い条件では撮れませんでした。白く見えているのは模様ではなくて、ゴミです。
この個体は見つけたとき口吻を実に突っ込んでいたのですが、不用意に刺激してしまったために、写真の状態のまま動かなくなってしまいました。他の多くのシギゾウムシのように、ちょっと刺激するだけで、ポトッと落下してしまうようなことはないようで、その点はありがたかったのですが、雨が止まないまま駐車場付近をうろついていた約2時間、全く動きませんでした。産卵行動を見ることができなかったのは残念です。
上の写真と同じ個体を真下から撮りました。口吻が長い。
明らかに口吻が短いのでオスだと思います。写真には写っていませんが、すぐそばには実がありました。おそらく、メスが来るのを待っていたのだと思います。
(兵庫県加東市、2009年7月17日)
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- ヨコバイの虫草の1種(2012.10.05)
- ベニキジラミ(2011.06.16)
- テラニシシリアゲアリ(2011.06.15)
- ミズイロオナガシジミ(2011.06.12)
- クルミハムシ(2011.06.11)
「鞘翅目」カテゴリの記事
- シロコブゾウムシ(2013.06.21)
- ミヤマシギゾウムシ(2013.04.25)
- シリブトヨツメハネカクシ?(2012.11.26)
- イクチオオキバハネカクシ?(2012.11.11)
- 今年はハンノキハムシが少なかった?(2012.10.18)
コメント