オオメカメムシの羽化
オオメカメムシの羽化というタイトルにしましたが、みつけた時はこの写真のような状態で、ほぼ羽化は終了していました。本来黒っぽいカメムシですが、羽化直後はこのように真っ赤です。
抜け出してきたところ。
翅がまだ伸びきっていません。
(以上、兵庫県三田市、2009年8月22日撮影)
本来の色合いのオオメカメムシ。アブラムシを捕食しているところです。
普通に見られるカメムシですが、捜してみるとこの古い写真しかありませんでした。
(兵庫県加東市、2006年 6月11日撮影)
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- ヨコバイの虫草の1種(2012.10.05)
- ベニキジラミ(2011.06.16)
- テラニシシリアゲアリ(2011.06.15)
- ミズイロオナガシジミ(2011.06.12)
- クルミハムシ(2011.06.11)
「半翅目」カテゴリの記事
- ハリサシガメの幼虫(2013.07.09)
- カワリマダラカモドキサシガメの産卵?(2013.06.04)
- マツコヒラタカメムシ、と午前0時の気温が最高気温になったこと(2013.03.15)
- カスミカメムシ科の1種、Pantilius tunicatus(2013.01.03)
- ホオノキヒゲナガマダラアブラムシの産卵(2012.10.28)
コメント