クロスキバホウジャク
複数の個体がウロウロしていました。クロスキバホウジャクでいいと思うのですが、スキバホウジャクとの区別がよく分かりません。
スイカズラに産卵していたのですが、こんなショボイ写真しか撮れませんでした。これを撮ったのは昨日(8/29) で、ちゃんとした産卵の写真を撮ろうと、今日も同じ場所へ出かけましたが、姿を見せてくれませんでした。
(以上2枚、兵庫県三田市、2009年8月29日撮影)
卵はスイカズラの葉の裏に産み付けられていて、直径約1mm。産卵直後のものは薄い緑で特に構造は見えなかったと思いますが、それは撮っていませんでした。
この写真は産卵後少し経過したものでしょうか、何か白い模様が現れています。
孵化直後と思われる幼虫もみつかりました。体長は約4mm、体色はほぼ白ですが、尾角だけは黒です。
(後半2枚、兵庫県三田市、2009年8月30日撮影)
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- ヨコバイの虫草の1種(2012.10.05)
- ベニキジラミ(2011.06.16)
- テラニシシリアゲアリ(2011.06.15)
- ミズイロオナガシジミ(2011.06.12)
- クルミハムシ(2011.06.11)
「鱗翅目」カテゴリの記事
- ウラナミアカシジミ(2013.06.11)
- コツバメ(2013.03.31)
- マツツマアカシンムシ(2013.03.24)
- シャクガ科の幼虫(2012.12.24)
- ヤマトシジミ(2012.11.24)
コメント
ごぶさたしております。
クロスキバホウジャクですか!知らないと、オオスカシバの色違い!!!って勘違いを起こしそうですね。
それにしても、孵化直後の写真と云い、遡って見ても、どれも素晴らしい写真ばかりで、
溜息が出てしまいます。。。
投稿: 蘭丸 | 2009年8月31日 (月) 06時01分
蘭丸さん
コメントありがとうございます。
しかし、コンデジの限界をつくづく感じている今日この頃です。
といいつつも、しばらくは今のカメラで粘ることになります。
投稿: ハンマー | 2009年8月31日 (月) 21時06分
はじめまして。vespaといいます。
写真ですが、クロスキバホウジャクで良いと思います。スキバホウジャクでは腹部側面のクリーム色の毛がほとんど目立たず、クロのほうが体長がやや大きくスマートな印象を受けます。
でも、後翅の付け根辺りの色で判断するのがより確実で、褐色であればクロ、黄色っぽいならスキバです。
僕はこの蛾にちょっとはまっているので、こういうシーンは羨ましい限りです・・・。もし差し支えなければ、撮影した時間帯を教えて頂けないでしょうか?
投稿: vespa | 2009年9月 1日 (火) 22時15分
vespa さん、はじめまして。
クロスキバとスキバの区別点を教えていただいてありがとうございます。
撮影時間は午前11時台です。
正確には1枚目が11時19分。産卵の写真が11時23分でした。
この場所に行った時にはすでに産卵していたようでした。
産卵は数秒で終了するので、いいアングルから撮ることが出来ませんでした。
投稿: ハンマー | 2009年9月 1日 (火) 23時12分
やはり午前中でしたか。とても参考になります。
どうもありがとうございました。
投稿: vespa | 2009年9月 2日 (水) 08時03分