エサキモンキツノカメムシ
シナサワグルミでみつけたエサキモンキツノカメムシの群です。
母虫が卵を守る様子を出したことがありますが、孵化した幼虫は若齢の内は母虫の庇護を受け、その後単独生活を送ると思っていました。
この群には終齢幼虫とテネラルッぽいのも含めて成虫が一緒にいました。どうやら、このカメムシは卵のときから、成虫になるまで集団で生活するようです。
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- ヨコバイの虫草の1種(2012.10.05)
- ベニキジラミ(2011.06.16)
- テラニシシリアゲアリ(2011.06.15)
- ミズイロオナガシジミ(2011.06.12)
- クルミハムシ(2011.06.11)
「半翅目」カテゴリの記事
- ハリサシガメの幼虫(2013.07.09)
- カワリマダラカモドキサシガメの産卵?(2013.06.04)
- マツコヒラタカメムシ、と午前0時の気温が最高気温になったこと(2013.03.15)
- カスミカメムシ科の1種、Pantilius tunicatus(2013.01.03)
- ホオノキヒゲナガマダラアブラムシの産卵(2012.10.28)
コメント
おはようございます。
私も、今年の夏まで、2齢以降は、樹上で単独生活。と、思いこんでいた所、
ミズキの樹の傍に生えた、丸まったアケビの葉の中から、成虫と、3齢・終齢が出て来て驚きました。
終齢には、ハートマークがうっすらと見えるんですよね。
テネラルの個体も見つけましたが、ハートマークが良く見えず、「種類は???」だったのが、
後に画像を良く見ると、薄っすら、ハートマークになっており、模様は最後に色づく事が分かりました。
知らなかった事を屋外で見つけると、嬉しいですよね。
投稿: 蘭丸 | 2009年9月19日 (土) 05時27分
専門家にとっては常識なのかもしれませんが、それを自分でみつけると凄くうれしいです。
自分が、こんなことで楽しい気分になれる人間だということが、また、とてもうれしいと思っています。
投稿: ハンマー | 2009年9月19日 (土) 18時29分