ワモンハマダラミバエ?の産卵
ソヨゴの実に産卵しているハエを見つけました。
ミバエ科の1種と思いますが、図鑑との絵合わせではぴったりくる種は見つかりませんでした。また、九大の昆虫学データベースで 「ソヨゴ」と「ミバエ」で検索してみましたが、そのような和名を持つ種は登録されていませんでした。とりあえずミバエ科の1種ということで満足しておきます。
原色日本昆虫図鑑(下巻、保育社)に図示されているのチャイロハススジハマダラミバエ(Anomoia vulgaris)がよく似ています。説明文の中に「本種(チャイロハススジ・・・)によく似ていて、体色と翅の斑紋の黒っぽい種はワモンハマダラミバエ(A. permunda)といい・・・」と記載されていて、写真の種はワモンの方かもしれません。どちらにしても、分布の広い普通種のようですが、寄生植物については何も書かれていません。
(歩兵くん さんのコメントから、チャイロハススジよりもワモンの可能性が高いと判断されましたので、タイトルをチャイロハススジハマダラミバエ→ワモンハマダラミバエに変更しました。)
前から。ピンボケですみません。
後ろから。下に動画もアップしておきます。
(兵庫県三田市、2009年10月18日撮影)
| 固定リンク
« アサギマダラ | トップページ | コバチ上科の1種 »
「昆虫」カテゴリの記事
- ヨコバイの虫草の1種(2012.10.05)
- ベニキジラミ(2011.06.16)
- テラニシシリアゲアリ(2011.06.15)
- ミズイロオナガシジミ(2011.06.12)
- クルミハムシ(2011.06.11)
「双翅目」カテゴリの記事
- ハイビャクシンに寄生するタマバエの1種のゴール(2013.06.13)
- ハイビャクシンに寄生するタマバエの1種(2013.05.17)
- キバネオオヒラオオドリバエの交尾(2013.04.30)
- エゴノキの葉に産卵するタマバエ(Dasineura sp. ?)(2013.04.22)
- オドリバエの1種の交尾(2013.04.15)
コメント
こういうなかなかお目にかかることの出来ない決定的瞬間を、鮮明な大きな画像で見せてもらえるのが堪らないです。
自分もこれと似たミバエを撮ったことがありまして(勿論産卵場面でなく普通に葉の上にいたものですが)、昆虫エクスプローラというところに尋ねましたところ「チャイロハススジハマダラミバエ」ではないかと教えてもらいました。 ただ胸部、腹部は一様に茶色でこのように黒くありませんでした。 しかし翅の模様が全くと言ってよいほど同じなので、体の色は個体差なのか、或いは近縁種かもと思いました。
投稿: 歩兵くん | 2009年10月18日 (日) 22時07分
コメントを送信直後に記事文を見ましたら変わっていました^^;
すると先のコメントは不要となりましたようですからこれと併せて削除していただいて結構です(すいません)
投稿: 歩兵くん | 2009年10月18日 (日) 22時15分
歩兵くん さん
コメントありがとうございます。
ちゃんと調べてからアップすればいいのに、いい加減なことをやるからこんなことになってしまいます。
最初に記事をアップした直後に図鑑の図に気付きました。お騒がせしてすみませんでした。
しかし、チャイロハススジハマダラミバエの胸部、腹部は一様に茶色だったとのことですから、写真の種はワモンの可能性が高くなったような気がします。タイトルをそっちに変えます。
投稿: ハンマー | 2009年10月18日 (日) 22時44分