ツチハンミョウの1種
ツチハンミョウの一種が求愛していました。触角の特徴を見ると、ヒメツチハンミョウではなさそうです。メノコツチハンミョウまたはキュウシュウツチハンミョウではないかと思いますが、全然自信はありません。
オスが触角の太くなった部分でメスの触角をつかむようにしているのが、この写真でもわかると思います。写真はこれを含めて数枚撮っただけで、あとは動画を撮りましたので、そちらをご覧ください。
途中、メスが中脚をオスの方に回しますが、あれが交尾OKの合図のように見えます。オスが、ちゃんとやっていれば交尾を見ることができたはずなんですが・・・。オスが勝手にひっくり返ったとしか思えません。
(兵庫県三田市、2009年11月8日撮影)
動画のエンコードが上手くいきません。動画のアップは後日ということにします。
エンコできました。下に動画をリンクします。
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- ヨコバイの虫草の1種(2012.10.05)
- ベニキジラミ(2011.06.16)
- テラニシシリアゲアリ(2011.06.15)
- ミズイロオナガシジミ(2011.06.12)
- クルミハムシ(2011.06.11)
「鞘翅目」カテゴリの記事
- シロコブゾウムシ(2013.06.21)
- ミヤマシギゾウムシ(2013.04.25)
- シリブトヨツメハネカクシ?(2012.11.26)
- イクチオオキバハネカクシ?(2012.11.11)
- 今年はハンノキハムシが少なかった?(2012.10.18)
コメント
先日はありがとうございました m(_ _)m 大変勉強になりました。
ツチハンミョウの話題や画像に接することは多いのですが、未だ1度も実物を見たことがありません。
炎症を誘う毒を持っているので迂闊に触れないそうな・・・。
それにしてもこの動画には思わず声を上げて笑わされてしまいました。 未だ見ずしてツチハンミョウに親近感を覚えました。
すごすごと逃げ去った♂の姿もさることながら、その直後の♀の表情は何かセリフを言っているように見えてしまいます。
そのセリフをあれこれ想像するだけも可笑しくて仕方ないです^^;
不謹慎ですが、今日はいつもと違った雰囲気で鑑賞させて戴きました。
投稿: 歩兵くん | 2009年11月12日 (木) 16時15分
こちらでは、ツチハンミョウは春先と今時分にちょいちょい見かけます。性比がどうなっているのか知りませんが、見かけるのはオスが圧倒的に多いように思います。
このオスの不甲斐なさには頭にきました。動画の中に私の「何やっとるんや」というつぶやきが録音されていてちょっと笑ってしまいました。
投稿: ハンマー | 2009年11月12日 (木) 22時15分