ヨツボシアカマダラクサカゲロウの幼虫
ヨツボシアカマダラクサカゲロウの幼虫がチャタテムシの卵を食っていました。
常緑広葉樹の葉裏に産卵するチャタテムシが複数種いることは、以前に何度も紹介しました。例えばこれです。 このチャタテムシの卵を食ううじ虫がいてこれがタマバエの幼虫だったことも以前に紹介しました。このうじ虫には今も興味があって、執念深く捜し続けていますが、個体数は少ないようです。
しかし、食い荒らされたようにみえるチャタテムシの卵はしばしばみつかるので、これを食う虫が他にもいるようだとは思っていました。そして、しばしば、チャタテムシの卵のそばにクサカゲロウ類の幼虫がいるのが見られますので、こいつが犯人だろうと見当を付けていました。
今日、ついに現場を押さえることができました。これはヨツボシアカマダラクサカゲロウの幼虫のようですが、他のクサカゲロウの幼虫もチャタテムシの卵を食う可能性があると思います。(兵庫県三田市、2009年11月22日撮影)
アップです。
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- ヨコバイの虫草の1種(2012.10.05)
- ベニキジラミ(2011.06.16)
- テラニシシリアゲアリ(2011.06.15)
- ミズイロオナガシジミ(2011.06.12)
- クルミハムシ(2011.06.11)
「その他の昆虫」カテゴリの記事
- ヤマトシリアゲ(2013.06.12)
- ホソチャタテ(2012.05.29)
- ヤマトシミ?(2012.01.03)
- コナカゲロウ科の幼虫?(2011.12.15)
- 卵塊に糸をかけるウスベニチャタテ(2011.12.06)
「脈翅目」カテゴリの記事
- ヤマトクサカゲロウ(2013.01.27)
- コナカゲロウ科の1種(2012.11.01)
- コマダラウスバカゲロウの繭(2012.05.13)
- コマダラウスバカゲロウの幼虫(2012.04.23)
- ミドリヒメカゲロウ(2012.01.15)
コメント