オドリバエ科の1種
なかなかすっきりとは暖かくなりませんね。昨日の朝の最低気温は-2℃でした。どうも、土日には雨が降ったり、気温が低かったりで、チョウはまだ成虫越冬の種しか見ていません。
写真は、過去に何度か紹介したオドリバエ科の1種、Hoplocyrtoma japonica だと思います。今年も姿を現しました。これも、私にとっては春を感じさせる虫の一つです。
捕らえられているのはユスリカでしょうか?獲物を逆立ちして食う姿が面白くて、見つけるとト撮らずにはいられません。
1枚目の写真とは別個体です。このように、餌を食っていない時には普通の姿勢でとまっています。
(2010年3月27日、兵庫県三田市)
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- ヨコバイの虫草の1種(2012.10.05)
- ベニキジラミ(2011.06.16)
- テラニシシリアゲアリ(2011.06.15)
- ミズイロオナガシジミ(2011.06.12)
- クルミハムシ(2011.06.11)
「双翅目」カテゴリの記事
- ハイビャクシンに寄生するタマバエの1種のゴール(2013.06.13)
- ハイビャクシンに寄生するタマバエの1種(2013.05.17)
- キバネオオヒラオオドリバエの交尾(2013.04.30)
- エゴノキの葉に産卵するタマバエ(Dasineura sp. ?)(2013.04.22)
- オドリバエの1種の交尾(2013.04.15)
コメント