ムラサキトビムシ?
時々大発生しているのを見かける事のあるトビムシですが、この時はせいぜい100匹程度の小集団でした。(2010年3月21日、兵庫県三田市)
体表の質感なんともいえませんね。この写真くらい大きければ指先でツンツンしたくなりそうな感じです。(2010年3月28日。兵庫県三田市)
正面からの写真です。個眼の少ない複眼が不思議な感じで、みとれてしまいます。(2010年3月28日。兵庫県三田市)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
時々大発生しているのを見かける事のあるトビムシですが、この時はせいぜい100匹程度の小集団でした。(2010年3月21日、兵庫県三田市)
体表の質感なんともいえませんね。この写真くらい大きければ指先でツンツンしたくなりそうな感じです。(2010年3月28日。兵庫県三田市)
正面からの写真です。個眼の少ない複眼が不思議な感じで、みとれてしまいます。(2010年3月28日。兵庫県三田市)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
なかなかすっきりとは暖かくなりませんね。昨日の朝の最低気温は-2℃でした。どうも、土日には雨が降ったり、気温が低かったりで、チョウはまだ成虫越冬の種しか見ていません。
写真は、過去に何度か紹介したオドリバエ科の1種、Hoplocyrtoma japonica だと思います。今年も姿を現しました。これも、私にとっては春を感じさせる虫の一つです。
捕らえられているのはユスリカでしょうか?獲物を逆立ちして食う姿が面白くて、見つけるとト撮らずにはいられません。
1枚目の写真とは別個体です。このように、餌を食っていない時には普通の姿勢でとまっています。
(2010年3月27日、兵庫県三田市)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
オオイヌノフグリの花の中にいた小さなゾウムシです。かわいいものですね。
アップです。
花びらの付け根の透明な毛がきれいです。この中に蜜腺があるのでしょうか?
(2010年3月21日、兵庫県三田市)
2010年3月28日、虎象さんからこのゾウムシが「ツメクサタネコバンゾウムシ」だとのコメントを頂ましたので、タイトルを変更しました。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
広葉樹の葉裏に産卵するチャタテムシの孵化が始まりました。葉裏に産卵するチャタテムシは何種もいて、この卵がどのチャタテムシの卵かは私にはわかりません。これか、これかそれとも別の種か?
アップです。
昨年も同じ写真を出しています。どうも去年の方がうまく撮れていた様な気がします。悔しいので、見つけたらまた撮って、また出します。これに限らず、同じ被写体の写真を何度でも出すという方針で行くことにしました。ネタ切れ対策です。
(2010年3月13日、兵庫県三田市)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
コナラの小枝の先端にいたゲホウグモです。この写真だと、クモだということが明らかですが、実物はコナラの冬芽に擬態していて見つけにくいクモです。
(2010年2月21日、兵庫県加東市)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネコヤナギの枝にヨコバイらしき虫の死体が付いていました。もちろん写真はたくさん集まっている場所を撮ったものですが、株全体に点々と死体が付いていて相当な数だとおもいます。
カビにおかされたのでしょうか? 相当な集団感染だったようです。
(以上2枚、2010年2月28日、兵庫県三田市)
昨年、同じネコヤナギにたくさんいたヨコバイです。クサビヨコバイだと思います。上の死体も多分このヨコバイでしょう。
(2009年7月11日)
ついでに幼虫も。
(2009年6月28日)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
いつの間にやら1ヶ月半も冬眠してしまいました。特に理由があったわけではありません。この時期、忙しいことも、たいした虫が撮れないことも例年通りです。根っからのサボり癖が高じてしまったといったところだと思います。ちょっと気になるのは、そうは見えないかもしれませんが、いつの間にやらブログに出す写真のハードルを上げてしまっていたかもしれないこと。ここは初心に戻って、できの悪い写真でもどんどん出していくようにしようかと思っています。
エゴノキの樹皮にいたチャタテムシ科の1種です。体表に地衣類のかけらのような緑色の粒々を付着させていました。
前から
上から。無翅ですが、これで成虫のような気がします。根拠はありませんが・・・
(2010年2月28日、兵庫県三田市)
上3枚の写真とは別個体です。
ピントの悪い写真ですが、アップにしてみると体表に細い毛が生えていて、その先端に粘液が付いているように見えます。緑の粒々はその毛の先端に付着しているようです。これは、虫が自分で積極的に付けるのでしょうか?もしそうなら、その様子を見てみたいものです。
(2010年3月7日、兵庫県三田市)
psocodeaさんからチャタテ科の1種とコメントを頂きましたので、タイトルを変更しました。
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
最近のコメント