ハバチの1種、ヒメクロオトシブム
なぜかスギナの上にいたヒメクロオトシブミにハチがちょっかいをかけていました。薄暗い場所で、その時はハチがどんなハチで、何をしているのかさっぱりわかりませんでした。とっさのことで、判りにくい写真しか撮れませんでしたが、 こうやって写真を眺めてみると、ハチはハバチでした。
多分、このハバチはスギナに寄生する種のオスで、オトシブミをハバチのメスと間違えて交尾を迫っているのだと思います。虫のオスはたいてい交尾することしか考えていませんが、それにしても今回の場合、私の思った通りなら、みさかいがないにも程がありますね。
| 固定リンク
「膜翅目」カテゴリの記事
- アカアシツチスガリ(2013.07.28)
- キボシアシナガバチの初期巣(2013.05.18)
- ナラメカイメンタマバチ(Aphelonyx glanduliferae)の両性世代?(2013.04.24)
- ナラメカイメンタマフシに産卵するコバチ(2013.04.14)
- ルリアリ(2013.02.02)
「昆虫」カテゴリの記事
- ヨコバイの虫草の1種(2012.10.05)
- ベニキジラミ(2011.06.16)
- テラニシシリアゲアリ(2011.06.15)
- ミズイロオナガシジミ(2011.06.12)
- クルミハムシ(2011.06.11)
「鞘翅目」カテゴリの記事
- シロコブゾウムシ(2013.06.21)
- ミヤマシギゾウムシ(2013.04.25)
- シリブトヨツメハネカクシ?(2012.11.26)
- イクチオオキバハネカクシ?(2012.11.11)
- 今年はハンノキハムシが少なかった?(2012.10.18)
コメント