ウシカメムシ
樹種を書いた名札の裏についていた何かの繭に2匹のウシカメムシが取り付いていました。あまりそういうイメージはなかったのですが、ウシカメムシは肉食志向がつよいのでしょうか?
下にアップを2枚出しでおきます。
(2010年5月22日、兵庫県三田市)
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- ヨコバイの虫草の1種(2012.10.05)
- ベニキジラミ(2011.06.16)
- テラニシシリアゲアリ(2011.06.15)
- ミズイロオナガシジミ(2011.06.12)
- クルミハムシ(2011.06.11)
「半翅目」カテゴリの記事
- ハリサシガメの幼虫(2013.07.09)
- カワリマダラカモドキサシガメの産卵?(2013.06.04)
- マツコヒラタカメムシ、と午前0時の気温が最高気温になったこと(2013.03.15)
- カスミカメムシ科の1種、Pantilius tunicatus(2013.01.03)
- ホオノキヒゲナガマダラアブラムシの産卵(2012.10.28)
コメント
わたくし、ナガカメムシを研究している大学院生です。
すばらしい! ウシカメは肉食をするという話をきいたことはありますが、このようなダイレクト肉食の現場はみたことがありません。それは、樹に埋め込まれたセミの卵をたべるということを、カメムシにかなり詳しい方がおっしゃっていた、という話です。
また、私の観察からも、寄主植物や発見場所もテンデばらばらで、おそらく植物への依存が強くないのだろうな、と予想しておりました。結構肉食をするというのは、本当かもしれませんね。また、このグループで、クチブトカメムシではないのに(捕食ではないにしろ)肉食というのはとても面白いですよね。
決定的瞬間、見せていただき感動です。
投稿: kame64 | 2010年9月12日 (日) 21時30分
私にとっては、ウシカメムシが蛹を吸っていたのはとても意外でした。
この写真以降もこのカメムシが肉食しているのを見たことがありません。
しかし、考えてみると植物を吸っているのを見たというはっきりとした記憶もなりませんね。
ウシカメムシ自体は時々見かけますから、何か吸っていないか注意しておきます。
投稿: ハンマー | 2010年9月13日 (月) 06時28分