タマバチの産卵
なんで同じような写真ばかり出すんだといわれそうですが、先日の写真はアラカシの葉裏に産卵するタマバチで、今回のはアラカシの葉の表に産卵するタマバチです。体が黒くて脚が赤っぽい点や触覚の先端付近が黒くなっていることなど、見た目はほとんど同じで、ひょっとすると同種かもしれませんが、産卵場所が異なることはちょっと気になります。はっきりとした虫こぶが形成されれば、その点もはっきりするかもしれません。
このところ、タマバチ、タマバエ、虫こぶがマイブームなので、これらの小さい虫達が気になってしょうがありません。それにしても、なぜ今まで気付かなかったのか不思議に思えるくらい、タマバチの産卵シーンはいくらでもみつかります。
これも上の写真のハチと大差ないように見えると思いますが、実物は少し大きくて、明らかに別種と思われます。アラカシの新梢に産卵していました。産卵は比較的短時間に終了し、少し移動してすぐに産卵を始めるようにみえました。これも、どんな虫こぶができるかたのしみです。
脚などの色合いが違うタマバチです。クヌギの葉裏に産卵していました。
(兵庫県三田市、1、2枚目:2010年5月3日、3枚目:5月4日)
| 固定リンク
「膜翅目」カテゴリの記事
- アカアシツチスガリ(2013.07.28)
- キボシアシナガバチの初期巣(2013.05.18)
- ナラメカイメンタマバチ(Aphelonyx glanduliferae)の両性世代?(2013.04.24)
- ナラメカイメンタマフシに産卵するコバチ(2013.04.14)
- ルリアリ(2013.02.02)
「昆虫」カテゴリの記事
- ヨコバイの虫草の1種(2012.10.05)
- ベニキジラミ(2011.06.16)
- テラニシシリアゲアリ(2011.06.15)
- ミズイロオナガシジミ(2011.06.12)
- クルミハムシ(2011.06.11)
コメント