ハムシドロバチの1種(ヤドリバエとセイボウを追加しました)
ハムシドロバチの1種が巣材の泥をくわえて、帰巣するシーンをハイスピード動画で撮ってみました。巣穴確認のためのホバリングから巣に接近するときのスピードが速すぎるためか、最初は着地に失敗して、落下してしまいます。2回目には成功しますが、ほとんどフライングヘッドバットのような着地です。どうも微妙なスピードコントロールはできないような感じです。案外、不器用なのかもしれません。
☆ スロー人さんの「蜂に比べ、ハエ・アブ類の飛行技術の高さには驚きます」というコメントを受けて、以下の記事を追加します。(6月6日)
ドロバチの後ろにぴったりと追飛するヤドリバエらしきハエがしばしば見られました。ドロバチの巣穴に産卵するチャンスを狙っています。
判りにくい写真ですが、ハチとハエの両方が飛んでいる写真はこれ1枚しか撮れませんでした。
上の写真とは別の個体です。どこからついてくるのか判りませんが、ドロバチが穴をふさぐために泥を運んでいる時についてくることが多いようです。それがヤドリバエの産卵のタイミングのようです。
ドロバチの作業をそばで見守るヤドリバエ。ドロバチが追加の泥を求めて飛び去ったとき、今度はついていかずに、巣穴にお尻を突っ込む様子を見ることができましたが、写真は撮れませんでした。多分産卵したと思います。
ここにはセイボウもたくさんいて、ドロバチも大変です。ハエやセイボウの寄生率が結構高そうです。
(2010年5月30日、兵庫県加東市)
| 固定リンク
「膜翅目」カテゴリの記事
- アカアシツチスガリ(2013.07.28)
- キボシアシナガバチの初期巣(2013.05.18)
- ナラメカイメンタマバチ(Aphelonyx glanduliferae)の両性世代?(2013.04.24)
- ナラメカイメンタマフシに産卵するコバチ(2013.04.14)
- ルリアリ(2013.02.02)
「昆虫」カテゴリの記事
- ヨコバイの虫草の1種(2012.10.05)
- ベニキジラミ(2011.06.16)
- テラニシシリアゲアリ(2011.06.15)
- ミズイロオナガシジミ(2011.06.12)
- クルミハムシ(2011.06.11)
「双翅目」カテゴリの記事
- ハイビャクシンに寄生するタマバエの1種のゴール(2013.06.13)
- ハイビャクシンに寄生するタマバエの1種(2013.05.17)
- キバネオオヒラオオドリバエの交尾(2013.04.30)
- エゴノキの葉に産卵するタマバエ(Dasineura sp. ?)(2013.04.22)
- オドリバエの1種の交尾(2013.04.15)
コメント
思わず成功に拍手。いずこの親も子供のために懸命ですね。家づくりはもちろんその他も・・・。
投稿: o-san | 2010年6月 5日 (土) 07時19分
ミツバチも同じ様に飛ぶ事は上手くないです~(^_^;)
蜂に比べ、ハエ・アブ類の飛行技術の高さには驚きます~(◎-◎)
投稿: スロー人 | 2010年6月 5日 (土) 07時54分
o-sanさん
ハチに限らず、虫のお母さん達は本当によく働きます。
人間のお父さんは、こうしてカメラを持って遊んでいるのに・・・
スロー人さん
確かに、ハエの飛行技術はすごいです。
実はこの時にもそれを見ることができました。
写真はいまいちですが、記事を追加します。
投稿: ハンマー | 2010年6月 6日 (日) 05時15分