サラサリンガ
今日は朝から雨。しかし、どうしても今日確認しておきたいものがあったので、雨をおして公園にでかけました。が、結局、その気になるものだけ見て帰ってきました。その件はまたいずれ書きます。
写真はサラサリンガです。成虫がチラホラ目に付くようになりました。それにしても、あのものすごい数の幼虫から考えると、成虫はもっといても良いような気がします。どの時点で数が減ってしまうのでしょうか?単に目に付かないだけ?
(2010年6月20日、兵庫県三田市)
幼虫がどれくらいいたかというと、たとえばこの写真です。木はアベマキで、幹にサラサリンガの幼虫の集団が見えます。この集団の縦方向の長さは1m余りあります。一体何匹いるのやら。幼虫集団のアップ写真を出すような悪趣味なことはやらない、というような紳士では、私はないので、出してしまいます。
スーパーマクロで下からあおってみました。完全に露出オーバーでした。
(2010年5月9日、兵庫県三田市)
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- ヨコバイの虫草の1種(2012.10.05)
- ベニキジラミ(2011.06.16)
- テラニシシリアゲアリ(2011.06.15)
- ミズイロオナガシジミ(2011.06.12)
- クルミハムシ(2011.06.11)
「鱗翅目」カテゴリの記事
- ウラナミアカシジミ(2013.06.11)
- コツバメ(2013.03.31)
- マツツマアカシンムシ(2013.03.24)
- シャクガ科の幼虫(2012.12.24)
- ヤマトシジミ(2012.11.24)
コメント
サラサリンガも変身したようですね。綺麗な蛾ですね。
スーパーマクロでも被写界深度が深いですね。かなり絞ってるってことですか?
投稿: く~ちゃん | 2010年6月27日 (日) 07時44分
スーパーマクロモードというのは要するに広角マクロのことなので、
もともと被写界震度は深いです。
この写真の場合は更に、いっぱいまで絞っています。
投稿: ハンマー | 2010年6月27日 (日) 10時59分
了解しました。ありがとうございました。
投稿: く~ちゃん | 2010年6月27日 (日) 14時46分